2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。

 この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。

 本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。

 連載初回のゲストとして登場するのは、現在は“ジョブレス”生活を送っている篠田真貴子氏。日本の金融機関、外資系コンサルティング会社、外資系メーカー、日本の小規模組織と、多彩な組織経験のある篠田氏が考える「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。前編(「「天才」の創造性を嫉妬せずに受け入れられる?」)、中編(「あなたの才能、発揮できるのかを決めるのは「周囲との関係性」次第」)に続き、後編では自分の才能を生かすには何をすべきなのかを議論した。

(構成/宮本 恵理子)

北野唯我氏(左)と篠田真貴子氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
北野唯我氏(左)と篠田真貴子氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

北野:最後の質問です。自分で自分の才能を育てるために、何をしたらいいでしょう。

篠田:先ほど申し上げた「好きこそ物の上手なれ」で、自分の好きなことを伸ばす意識が大事なのだと思います(詳細は「あなたの才能、発揮できるのかを決めるのは「周囲との関係性」次第)。

 一方で、「本当にこれを“好き”と言い切っちゃっていいのだろうか」という恐れは、いつもつきまといますよね。嫌いなことは結構言い切れるけれど、好きなことってなかなか言いづらい。

北野:確かに「好きなことを突き詰める」のは、高学歴の優等生タイプの人ほど難しいかもしれません。

篠田:子どもの頃から、大人の期待に応えることで評価を得て、それが成功体験として刷り込まれていると、素直な「好き」という感情を動機にすえることに慣れないんでしょうね。

北野:分かります。コンサル時代、本音ではやりたくないと思っているのに、建前ではそれを伝えることができない。そういう仲間の姿も見てきました。

篠田:慣れていないからできないんでしょうね。学校の勉強は「苦手を克服するほど評価される」という価値基準でしょう。好き嫌いで判断してうまくいったという成功体験を得る機会が少ないから、そうなるんだと思います。

 私の場合、30代後半で子育てが重なって忙しくなって、嫌いなことまでする余裕がなくなって、結果的に「好きなことしかやりたくない」というスタイルに削ぎ落とされた気がするけれど。

次ページ 「生の感情」を出すのが怖い