2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。
この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。
本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。
連載初回のゲストとして登場するのは、現在は“ジョブレス”生活を送っている篠田真貴子氏。日本の金融機関、外資系コンサルティング会社、外資系メーカー、日本の小規模組織と、多彩な組織経験のある篠田氏が考える、「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。前編「「天才」の創造性を嫉妬せずに受け入れられる?」に続いて、中編ではそもそも「才能」とは何かというテーマで語り合った。
(構成/宮本 恵理子)

北野氏(以下、北野):篠田さんは、そもそも「才能」を信じていますか。
篠田氏(以下、篠田):信じていますよ。ただし、その才能が発揮されるかどうかは、周りとの関係性次第だと思っています。そう思うのは、私自身の経験が基にあります。
マッキンゼーにいた最後の方、私は本当に成果が出せなくなっていました。ここで最後にいただいた評価は、「あなたは人当たりはいいが、仕事はできない」というものでした。
私もそれを素直に受け止めて会社を去る決意をして、ノバルティスファーマに移りました。すると、そこで最初にいただいた評価は「あなたは、仕事は非常にキレるが、人当たりが悪い」だったんです。
北野:まったく逆じゃないですか。
篠田:私という人間が半年で180度変わるわけがありません。この時、「ああ、そうか。周りの期待値が違うだけで、これほど評価は変わるのか」とビビッドに体感したわけです。
つまり自分の要素の何が人によろこばれて、どこが長所と言われるのかは、かなり環境に依存する。そう強烈に感じました。
北野:アスリートの為末大さんがおっしゃる、「無人島で生活していたら、誰も自分のことを俊足だとは思わない」という話とも共通しますね。比べる人がいなければ、速いか遅いかは評価できない。
篠田:先ほど触れた、先週末の米国の同窓会でも改めてそれを感じました。今回参加した同級生はたまたま、ラテンアメリカ系の人が圧倒的に出席率が高く、逆にアジア系が少なかったため、ものすごくノリのいい集団になっていました。私は、日本では飲み会で最後までいるタイプなんだけれど、「(今日はそのノリについていけないので)早く帰ります」とキャラが変わっちゃう(笑)。
Powered by リゾーム?