2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。
この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。
本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談し、組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。
連載初回のゲストとして登場するのは、現在は“ジョブレス”生活を送っている篠田真貴子氏。日本の金融機関、外資系コンサルティング会社、外資系メーカー、日本の小規模組織と、多彩な組織経験のある篠田氏が考える「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。3回にわたって北野氏と語り合う。
(構成/宮本 恵理子)

北野氏(以下、北野):篠田さんが『天才を殺す凡人』の感想をSNSに投稿しているのを見て、感激して、思わず対談をお願いしました(笑)。
日本の金融機関、外資系コンサルティング会社、外資系メーカー、日本の小規模組織と、多彩な組織経験のある篠田さんが“才能”についてどう見ているのか、 うかがいたいと思います。
篠田氏(以下、篠田):読んで感動した本の著者に会えるなんて感激です。今日は一読者の気分で参りました(笑)。本当に共感しました。
北野:どのあたりが面白かったでしょうか。
篠田:まず「人は様々である」という前提に立っていること。そして、その“様々”を「天才」「秀才」「凡人」の3種類に抽象化し、言語化した点がすごいですよね。
さらにそれを物語にしているから読みやすい。それも過剰なほどのフィクションに仕立てているので、リアルすぎないのもいい。
現実ではない「物語」だからこそ安心して、自分の記憶を引き出して、「組織にいるよね、こういう人」「あるよね、こういうシーン」と反芻(はんすう)できる楽しみがありました。
私の経験だけでなく、見聞きしたことからも深くうなずけたのが、組織では往々にして「ロジカルなモノサシによって、クリエーティブな価値が過小評価されて殺されていく」という場面です。これは会社の規模によらず、どんな組織でもよく起こっている。
ロジックの影響力は強いので、一見とても小さく見える判断が、大きな決定を左右することがある。その影響力は常に意識していようと、私も気をつけてきたつもりです。
北野:篠田さんは、前職でCFO(最高財務責任者)をなさっていましたし、発言の影響力は大きかったですよね。
篠田:ファイナンスに限らず、人事や組織運営にも携わってきて、特に新しいことを始める時の評価を、どの指標で設定するのかについては、気を遣ってきました。
「そのプロジェクトの本質的な成果は何だっけ?」「その成果に直結する行動は何になる?」という答えが明らかにならないうちは、目標すら立てられない。
私がいろんな組織で働きながら実感してきたことを、北野さんは作品でもきちっと描いています。私よりずいぶんとお若いはずなのに、洞察の深さに驚愕(きょうがく)しました。
北野:うれしいです。それにしても、篠田さんに実際にお会いして、その柔らかな物腰に驚いているところです。
僕自身が大企業に勤めていた時の経験から言うと、「財務・会計サイドはクリエーティブのブレーキ役になる」という印象が強い。作品でもそういう描き方をしましたが、篠田さんはなぜそうならなかったんですか。
Powered by リゾーム?