「才能を殺す組織」と「生かす組織」は何が違うのか。新卒採用のクラウドサービスを手掛けるワンキャリア(東京・渋谷)の取締役で作家の北野唯我氏が対談を通じて探っていくシリーズ連載。今回は、同連載のスピンアウト企画として2月13日に開催したRaise LIVEの模様をお送りする。
ゲストは、ガイアックスの上田祐司社長。ガイアックスは、自律的に動く個人が集まる「ティール組織」の典型として注目を集めている、極めてユニークな組織運営をしている会社。給料は社員が自分で決め、事業を持って独立することも自由。中編は、ガイアックスが個人がプロジェクトごとに集まる経済モデル「ギグエコノミー」を信じる理由などについて、北野氏が聞く

(前編から読む)
北野唯我・ワンキャリア取締役(以下、敬称略):これまで話してくださった一連の仕組みも、上田さんが個人の「will(意志)」を尊重する姿勢をよく表していますよね。僕自身が会社のメンバーのwillを育てるために最近意識しているのは、「事後報告で仕事をしてね」と伝えることなんです。
上田祐司・ガイアックス社長(以下、敬称略):いいですよね、事後報告。
北野:意欲的で主体的に動ける人は勝手に自分でやっちゃうし、取り組んでいる仕事に関して自分が一番分かっているはずなので、僕が下手に手を出さないほうがいいんです。マネジャーが事前報告を求めるとスピードが落ちるだけだし、中途半端な助言をしてアウトプットの質が相対的に下がるリスクだってある。
社外に出すものに関しては事前に知らせてもらうようにしていますが、社内向けのプロジェクトに関しては全部任せるスタンスです。「あなたがベストだと思ったことを、あなたの判断でやっていい。全部、信じて任せる。ただし、何をやったかだけ後で教えてね」と伝えています。
すると、大企業から転職してきたメンバーはビックリするんですよね。「え? ホントに事後報告でいいんですか?」って。それで実際にやってもらうと、明らかにパフォーマンスが上がる。やっぱり“自分の名前で、自分の責任で”仕事をするという向き合い方になるだけで、成果をがんがん出すようになります。もし、それで成果が下がるようなら採用時点のミスジャッジだったなと、僕自身が反省しますね。
要は事後報告にすることで、「自分は本当に何がしたいのか」「どんな仕事だったら役に立てるのか」と本気で考えるから、自然とwillが育つ。そんな効果を感じているところです。
上田:分かります。世の中の多くの組織は、全ての仕事に事前の承諾プロセスを求めて「いや、それはあかんやろう」と突っ込みを入れる。結果、成果を出せない人を着々と育てていく。そんな構造になっているのが残念ですよね。
僕らが一番人間として優秀だった時期はいつかと振り返ってみると、子どもの頃だったと思うんですよ。「プロ野球選手になる!」「大統領になる!」みたいな壮大な夢を堂々と描けたじゃないですか。「おいおい、日本に大統領になれる制度なんてないぞ」というつっこみもスルーしていたのが、大人になってだんだんとたたかれるうちに劣化していく。
北野:ピカソも子どもの頃に写実的な絵で才能を発揮していたそうですね。その後、キュビズムを極めて画家として大成していくわけですが、晩年になって「私はようやく子どもの頃のような絵を描けるようになった」と言ったそうです。
人は社会活動でいろいろなことを学ぶうちに、もともと持っていたはずの才能を捨ててしまい、心の底から胸躍るものに取り組めなくなってしまう。
上田:そう思います。だから、さっきおっしゃった「事後報告」の試みはすごくいいと思います。うちもよく「ティール組織ですね」とか言われるのですが、ティール組織を目指したわけではなくて、個人の才能を生かす組織を目指したら自然とフラットな組織になったというだけなんです。
「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)もないんですね」と誤解されがちですが、いや、そうじゃないです。相談はしなくてもいいけれど、事後報告はしてほしいと言っています。それも、別に僕にしなくていいからみんなに報告してね、と。
Powered by リゾーム?