才能を殺す組織と生かす組織は、何が違うのか。新卒採用のクラウドサービスを手掛けるワンキャリア(東京・渋谷)の取締役で作家の北野唯我氏が対談を通じて探っていくシリーズ連載。今回のゲストは、著書『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』が話題の埼玉大学経済経営系大学院の宇田川元一准教授。上司や部下とぎくしゃくした関係に悩むビジネスパーソンが多い中で、組織の「溝」を乗り越えるにはどうしたらよいのかを、前・中・後編に分けて掲載する。
中編は、なぜ、組織の中で「言行不一致」が横行するのか。「ダブルバインド(二重拘束)」という概念を引用しながら、「メタ・メッセージ」と「メッセージ」が食い違う理由を掘り下げていく。
■お知らせ
北野唯我氏をゲストにお招きしたイベント「Raise LIVE」を2020年2月13日(木)夜7時から開催します。テーマは「天才を殺す組織 生かす組織」。対談のお相手は、シェアリングエコノミーなどに注力するガイアックスの上田祐司社長。ガイアックスはフラットな「ティール組織」を実践することで知られます。なぜ、「ティール組織」なのか。モデレーターは日経ビジネスの大竹剛。ぜひご参加ください。

(前編から読む)
宇田川元一氏(以下、敬称略):まず、北野さんが問題意識を持たれたという、組織の中でよく見られる「ダブルバインド(二重拘束)」について、私の考えをお話しします。
この言葉を初めて論じたのは、僕の理論のベースにあるグレゴリー・ベイトソンという米国の研究者です。彼が言ったのは、「メタ・メッセージ」と「メッセージ」が食い違っていると、受け取る側はどっちに行くべきか分からなくなって精神的に混乱してしまうということです。
具体例として、精神病で入院している子どもに対して親が「抱きしめてあげるよ」と口で言いながら、実際にハグをしたときに、クッと親の体がこわばったら、子どもはどう受け取るか。「抱きしめてあげる」というメッセージと、拒絶するような身体の反応、つまりメタ・メッセージが食い違うと、子どもが後で大混乱したといったエピソードが出てきます。
同じようなことが企業でも起こっていて、全社集会でトップが発する言葉と、実際の事業で行われているアクションにギャップがあると、そこで働く人たちは混乱してしまうわけです。
北野:企業の“あるある”ですね。
宇田川:そのときに大事にしたいのは、「相手は相手なりのロジックで言行一致している」という新たな理解を発見していくことなんです。一見、矛盾があるようでいて、実は相手なりに合理性はある。それはお互いさまで、こっちの合理性もあっちには見えていないことが多々あるわけです。この矛盾を乗り越える知性が必要なんです。
北野:なるほど。お互いの合理性に違いがあり、お互いに見えていない状況である、と。
宇田川:そうです。なぜ伝わっていないか、なぜ理解できないかを、よく観察する必要がある。
もう1つ、北野さんが社員ブログで実践していることについてコメントさせてください。
ポイントは、社員ブログを制作する過程そのものが、「北野唯我がこれだけ社員一人ひとりを見ている」というメタ・メッセージになっているということです。つまり、ブログを書いてあげることそのものに、ものすごく大きな意味がある。
北野:そうなればいいなと思ってやっています。
宇田川:きっと社員の方々は、「なるほど。自分はこういうふうに見られているんだ」という認識を得られるかもしれない。あるいは逆に、「いや、実はちょっと違うんだけどな」という違和感も抱くかもしれません。
北野:そうですね。
宇田川:それはそれですごく重要なんです。つまり、我々は誰もが「自分のナラティヴを誰かに受け取ってもらいたい存在」なんです。平たく言えば、「話を聞いてほしい」。なぜならば、いろいろなことを感じたり考えたりしているからです。
しかし、その声を沈黙させるもの、例えば、上層の命には絶対従う軍隊メタファーが、ある意味において正当化されて世の中には存在している。それがよくないと僕は言いたいわけではなくて、企業がスピード感をもって成長するプロセスでは軍隊メタファーが必要になる時期はある。しかし、それ一色に覆われることで起きる問題も一方である。
問題が起きたときに、「他者と自分の間にはズレがある」と認識することが大事なのだと伝えたかったんです。『他者と働く』というタイトルは、編集者(NewsPicksパブリッシング)の中島洋一さんと議論しながら決めたもので、実は最初、僕はちょっと違うんじゃないかなと思っていたんです。でも、発売されてしばらくたった今、なかなかいいタイトルだったなぁと。
Powered by リゾーム?