楽天・三木谷社長が投稿しているのは…

麻野:メルカリ以外にも、発信力があると感じている会社はありますか。

村上:楽天も、英語公用化を実施した頃から、日本に住む外国人の採用を増やしているので、日々リンクトインでも情報を発信していますね。社長兼会長の三木谷(浩史)さんご本人もリンクトインのインフルエンサーで、サッカーなどの舞台裏についてリンクトインに投稿しています。日本のほかのメディアでは見かけないので、新鮮ですね。

 リンクトインの大きな強みは、グローバルに事業を展開し、利用者もグローバルに広がっていることにあります。ですから日本本社のグローバル企業も、皆さんリンクトインを利用してもらっています。

麻野:日本でも少しずつ、リンクトインのユーザーが変わっていくのかもしれませんね。

村上:日本でも昔から、外資系企業の転職ツールとしては定着していました。けれど最近は単純につながって、コミュニティーのように使ったり、ニュースなどの記事を発信してコメントなどでコミュニケーションを重ねたりしている人が多いですね。

 面白いのは、リンクトインではフェイクニュースの問題にあまり困っていないんです。皆さん実名で、キャリアまで公開していますから、発言に抑制が利いている。仮にフェイクニュースを自分が投稿して、拡散に協力してしまうと、それがフェイクだと判明した時に恥をかきます。みんな、自分のレピュテーション(評価)を意識しているから、発言も拡散も理性的です。グローバルで見ても、その傾向は変わりません。

麻野:この先、日本全体の仕事や転職に対する意識を変えるために、リンクトインとして具体的にどんなアプローチをしていこうと思っていますか。

村上:リンクトインは日本で今、スタートアップを中心に、やはり採用などが入り口になって使ってもらうケースが多いんです。やはりスタートアップの方が採用に困っていますから。

 どんな理由でもまずリンクトインを使ってもらって、何かしら人とつながり続けるコミュニティーを作っていく、というように利用されるといいなと思います。

 ずっと終身雇用を前提に働いていた人も、1度、外の空気を吸ってみないと分からないことはたくさんあります。それを伝えるのも、リンクトインの一つの役割ですよね。

次ページ アップダウンを軽やかに乗り切れ!