採用活動で深まる会社と社員の絆

麻野:これまで日本企業が実施してきた採用は、求人広告にお金をかけて、大量に応募者を集めるスタイルでした。一方メルカリは、まずミッションとバリューを浸透させて、社員と会社が深い信頼関係を構築する。その上で、社員が熱っぽくリファラル採用の場面で語って、人が来る流れをつくっているように見えます。

小泉:社員一人ひとりに、メルカリという会社の情報発信者になってほしいと思っています。

 これまでの会社と社員の関係は、上にある会社が、下にいる社員をコントロールするような「縦の関係」でした。けれどインターネットが登場して、個人がどんどん力を持つようになり、また転職してキャリアアップをすることが一般的になってくると、会社と社員は「縦の関係」から「横の関係」に変わってきます。

 だからこそ、採用したい人とメルカリの関係性を深めるには、まずはメルカリの社員が、自分たちの会社のミッションやバリューを話さないといけない。本人たちだってミッションやバリューを話すことで、会社に対するロイヤルティーが高まるはずです。

麻野:それはよく理解できます。社員だって、リファラル採用で知人などを口説いているうちに、自分の会社に対する思いが強まる、ということですよね。

小泉:自己をしっかりメタ認知して、メルカリにおける自分の存在意義が何なのか、この会社の魅力は何で、それに自分がどう関わっていくことで会社はより良くなっていくのか。そういうことを一人ひとりが把握できている組織の方が、やはり強いですよね。

麻野:どんなときに社員の会社に対する思いが強まるかというと、例えばリファラル採用などの場面で、応募者から「どうしてメルカリに入ったんですか」とか、「メルカリの仕事のやりがいって何ですか」「メルカリでどんなことを実現したいんですか」と聞かれているうちに、自分の入社動機や仕事の醍醐味、将来の展望を思い出し、語っていく中で、改めて内在化されていくということはあるはずです。

小泉:そして社員と会社の関係を深めるための中心にあるのが、ミッションやバリューだとすると、それに大きく貢献しているのが、メルカリで働く人についての情報を伝えるオウンドメディア「mercan」です。「mercan」は、よく読むと会社のバリューのことしか、言っていません。

メルカリで働く人の情報が盛りだくさんのオウンドメディア「mercan」
メルカリで働く人の情報が盛りだくさんのオウンドメディア「mercan」

麻野:リファラル採用でターゲットを決めるのも、会社の魅力を伝えるのも、全てミッションとバリューが軸になっているから1本の筋が通る。すごく効率的、効果的な採用活動、組織づくりが実践されているのですね。

次ページ リファラル採用を支えるミッションとバリュー