シリーズ
もう一度読みたい

-
「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違い、知ってますか
金融緩和と円安による株高が富裕層を中心とした購買意欲を刺激し、国内消費は上向いてきた。中でも高級ブランドの好調が目立つ。2013年に円安による10%前後の値上げがあったが、売り上げ120%以上の伸びを記録したブランドも…
-
風評に惑わされるな! 「食品添加物は危険」のウソ
食品添加物の1つである保存料は、食品の腐敗を防ぎ、食中毒リスクを下げる役割があり、その役割を持つ保存料を使わない「無添加食品」は、食中毒のリスクを高めることになる。食中毒のリスクは極めて大きなものであり、食品のリスクで最…
-
答えを持たない部下に「コーチング」は有害
「部下を動かすためにはコーチングが必要」。多くのマネジャーがこう考え、会社から要請されているが、うまくいかない。レベルの低いコーチングをすると、かえって部下を傷つけてしまう。対策として「エア・コーチング」を説明する。
-
セブンの隣にセブンができるワケ
「え、セブンイレブンの隣にセブンイレブンできるの?」。都内のある地域でその異様な出店が話題になった。妥協を許さぬ本部の方針は、オーナーに協力を強いる。
-
不夜城の陥落、力を失いつつある香港デモ
香港で「真の普通選挙」の実施を求めて展開されていた占拠デモは、主要拠点の強制排除により力を失いつつある。なぜデモは民意を失ったのか。民主化要求という「政治」課題に隠れる真の争点である「経済」課題を考えた。
-
日航機墜落事故、30年目の初証言
1985年8月12日18時56分に発生した日航機墜落事故から30年。事故の生存者の近くにいた地元新聞のカメラマン、そして看護師。彼らがテレビカメラの前で初めて口を開いた。520人の悲劇と4人の奇跡の前で、何を感じたのか。
-
震災後の今だから知りたい「ガバナンス」の意味
震災関連の記事で「政府にはガバナンス能力が足りない」などの記述を見かけます。意味が分かるようで分からない「ガバナンス」という言葉について、複合語を紹介しながら分析してみることにしました。
-
専門用語、業界用語を平気で使っているメールは本当に迷惑
ビジネスには、業界用語、専門用語、略語が付きもの。だが、メールをやり取りする相手がこれらをすべて理解できるとは限らない。こうした用語を文中で使う際は、相手が分かるかどうかを考える配慮が不可欠だ。
-
「東京大空襲なんて初めて知りました」
著書『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』がヒットした英国人ジャーナリストのクリストファー・ロイド氏。歴史を「鎖国的」に学ぶのではなくグローバルに学ぶ重要性を熱く語る。
-
国債と金利の関係を整理する
国債について考える基礎として、金利と価格の関係を振り返る。市場金利が上昇し、3%の金利水準になったら、2%の利回りが約束された債券の魅力は低下してしまう。その価格は下落することになるだろう。
-
インダストリー4.0とは何か?
ドイツでは「第4の産業革命」が進んでいる。工業のデジタル化によって21世紀の製造業の様相を根本的に変え、製造コストを大幅に削減する。この「インダストリー4.0」に成功すれば、高コスト国としての悩みは一挙に解消できる。
-
仕事のミスをビックリするほど無くす方法を考えた
ミスについて考えました。今回は、使われるシーンとしては仕事に限定し、ミスの定義として丁寧で正確ではなく仕事が雑であるとの定義の上で考えてみたいと思います。
-
スーツ姿にローファーはNG?
スーツは決まっているのに、足元はカジュアルなローファーシューズ。これでは相手にちぐはぐな印象を与えかねない。スーツスタイルで履くべき靴は何か。革靴は何を選ぶのが正解か。正しいビジネスシューズの選び方を紹介しよう。
-
広がるデング熱、「流行条件」整う9月のニッポン
国内で70年ぶりにデング熱の感染が確認されてから1年。デング熱は、蚊がウイルスを媒介し、毎年、世界中の熱帯地方の都市部で流行する病気です。温暖化が進む中、東京も立派に「デングの流行する熱帯地方の都市」になりつつあります。
-
デング熱感染者が出た代々木公園は今
今年の代々木公園には「蚊がいない」と評判です。昨年は70年ぶりとなるデング感染者を国内で初めて出し、一時期は立ち入り禁止となった代々木公園。事実関係を確認するため、本当に蚊が減っているのかを調べてみました。
-
仕事中の「首鳴らし」はパイルドライバーより危ない?
オフィスを見渡せば、頻繁に首をポキポキ鳴らしている社員が少なからずいるはず。だが、あの「首ポキ」は我々の想像以上に首に衝撃を与えている、と警鐘を鳴らず専門家がいる。「首ポキ」の恐ろしさを聞いた
-
39人の死刑囚を見送った男の話
中国では死刑囚は死刑執行の1週間前から手足を板に固定されて身動きが取れない。死刑の恐怖で自殺するのを防ぐためだ。だから自分でご飯も食べられないし、排泄もできない。
-
真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない
最近はとかく「グローバル」という言葉をよく耳にします。「グローバル化」とか「グローバル企業」とか、最近は「グローバル人材」という言葉も流行っています。では、そもそもグローバル企業って何なのでしょうか。
-
上野千鶴子氏「老後の同居は幸せな時間を奪う」
高齢者の単身世帯率は年々増えている。これは「家族と一緒に暮らすのが幸せ」という予断を裏切るものだ。日本の高齢者に増えている「おひとりさま」の背後には、どのような事情があるのだろうか。
-
大事な商談でボタンダウンシャツは危ない?
ジャケットを着用すると隠れるシャツには、気を使わない人も多いだろう。だが油断は禁物だ。特に襟の形は相手の目に留まりやすく要注意だ。