シリーズ
もう一度読みたい

-
高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由
高層マンションでは秀才が育ちにくい。「断捨離」した家は子供の意欲を下げる――。2500人以上を難関中学に合格させたプロ家庭教師に「子供の学力を左右する住環境」と、「大人になっても役立つ思考習慣の育て方」について聞いた。
-
睡眠6時間以下の人は死亡率が2.4倍に
睡眠時間が短いと生活習慣病やうつ病のリスクが高くなり、寿命を縮めることが分かっている。6時間を切ると要注意だ。しっかり眠り、元気に毎日を過ごすにはどうしたらいいのか? 具体的なテクニックを睡眠研究の第一人者に聞いた。
-
アウトレットで服を買ってはいけない
高級ブランドや人気のセレクトショップの商品などを安く買えることで人気を集めるアウトレット。しかし、その安さは本物だろうか。アウトレットで買い物する損得勘定をあらためて考えてみる。
-
佐々木正氏の遺言「東京裁判を免れた。生き延びた恩に報いたい」
戦時中は殺人光線の研究にも動員された、今年100歳になるシャープ元副社長の佐々木正氏。世界初のトランジスタ電卓を開発し半導体産業の離陸に貢献。ソフトバンクの孫正義社長の恩人でもある。「電子立国の父」が未来に託す「遺言」と…
-
「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?
先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』だって、本当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。貴方もきっと、同種の話を耳にしたことがあると思う。
-
中期経営計画という病が企業をダメにする
日本の大企業は、大変な労力を割いて中期経営計画を策定しています。しかし、その「中計」こそが市場で負ける原因の1つだとしたら、みなさんはどう思われるでしょうか。
-
「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違い、知ってますか
金融緩和と円安による株高が富裕層を中心とした購買意欲を刺激し、国内消費は上向いてきた。中でも高級ブランドの好調が目立つ。2013年に円安による10%前後の値上げがあったが、売り上げ120%以上の伸びを記録したブランドも…
-
風評に惑わされるな! 「食品添加物は危険」のウソ
食品添加物の1つである保存料は、食品の腐敗を防ぎ、食中毒リスクを下げる役割があり、その役割を持つ保存料を使わない「無添加食品」は、食中毒のリスクを高めることになる。食中毒のリスクは極めて大きなものであり、食品のリスクで最…
-
答えを持たない部下に「コーチング」は有害
「部下を動かすためにはコーチングが必要」。多くのマネジャーがこう考え、会社から要請されているが、うまくいかない。レベルの低いコーチングをすると、かえって部下を傷つけてしまう。対策として「エア・コーチング」を説明する。
-
セブンの隣にセブンができるワケ
「え、セブンイレブンの隣にセブンイレブンできるの?」。都内のある地域でその異様な出店が話題になった。妥協を許さぬ本部の方針は、オーナーに協力を強いる。
-
不夜城の陥落、力を失いつつある香港デモ
香港で「真の普通選挙」の実施を求めて展開されていた占拠デモは、主要拠点の強制排除により力を失いつつある。なぜデモは民意を失ったのか。民主化要求という「政治」課題に隠れる真の争点である「経済」課題を考えた。
-
日航機墜落事故、30年目の初証言
1985年8月12日18時56分に発生した日航機墜落事故から30年。事故の生存者の近くにいた地元新聞のカメラマン、そして看護師。彼らがテレビカメラの前で初めて口を開いた。520人の悲劇と4人の奇跡の前で、何を感じたのか。
-
震災後の今だから知りたい「ガバナンス」の意味
震災関連の記事で「政府にはガバナンス能力が足りない」などの記述を見かけます。意味が分かるようで分からない「ガバナンス」という言葉について、複合語を紹介しながら分析してみることにしました。
-
専門用語、業界用語を平気で使っているメールは本当に迷惑
ビジネスには、業界用語、専門用語、略語が付きもの。だが、メールをやり取りする相手がこれらをすべて理解できるとは限らない。こうした用語を文中で使う際は、相手が分かるかどうかを考える配慮が不可欠だ。
-
「東京大空襲なんて初めて知りました」
著書『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』がヒットした英国人ジャーナリストのクリストファー・ロイド氏。歴史を「鎖国的」に学ぶのではなくグローバルに学ぶ重要性を熱く語る。
-
国債と金利の関係を整理する
国債について考える基礎として、金利と価格の関係を振り返る。市場金利が上昇し、3%の金利水準になったら、2%の利回りが約束された債券の魅力は低下してしまう。その価格は下落することになるだろう。
-
インダストリー4.0とは何か?
ドイツでは「第4の産業革命」が進んでいる。工業のデジタル化によって21世紀の製造業の様相を根本的に変え、製造コストを大幅に削減する。この「インダストリー4.0」に成功すれば、高コスト国としての悩みは一挙に解消できる。
-
仕事のミスをビックリするほど無くす方法を考えた
ミスについて考えました。今回は、使われるシーンとしては仕事に限定し、ミスの定義として丁寧で正確ではなく仕事が雑であるとの定義の上で考えてみたいと思います。
-
スーツ姿にローファーはNG?
スーツは決まっているのに、足元はカジュアルなローファーシューズ。これでは相手にちぐはぐな印象を与えかねない。スーツスタイルで履くべき靴は何か。革靴は何を選ぶのが正解か。正しいビジネスシューズの選び方を紹介しよう。
-
広がるデング熱、「流行条件」整う9月のニッポン
国内で70年ぶりにデング熱の感染が確認されてから1年。デング熱は、蚊がウイルスを媒介し、毎年、世界中の熱帯地方の都市部で流行する病気です。温暖化が進む中、東京も立派に「デングの流行する熱帯地方の都市」になりつつあります。