シリーズ
もう一度読みたい

-
貴方はそれでも、賃貸にしますか。
東日本大震災以降、地震を恐れて賃貸を選ぶ人が増えた。しかしそれは正しい選択とは言えない。「震災で生き残る物件」選びこそ、資産と命を守る。では、何を基準にすれば、震災に強い不動産を手に入れることができるのか。不動産のプロ…
-
鼻の奥に膿がたまる
額、目と目の間、頬、鼻の奥に左右4つずつ、計8カ所存在する「副鼻腔」という場所は、普段は空っぽの状態だが、何らかの理由で炎症が起き、膿がたまってしまうと不快症状を引き起こす。いわゆる蓄膿症がこれで、正式名を慢性副鼻腔炎…
-
カリフォルニアの、とてつもなく高価なワイン
今回は、アメリカの「カルトワイン」についてお話ししましょう。様々なワインを産出するカリフォルニアには、フランスの有名シャトーを押しのける“超”高級ワインが存在します。いずれも1本数万円以上で、30万円程度するものもあり…
-
【睡眠論争に決着?】 「ロングスリーパー=駄目人間」ではない!
ロングスリーパーは駄目人間なのか、睡眠研究の第一人者に話を聞いてきた。バラエティ番組制作の裏側、サプリメントブームの落とし穴、社会保障制度維持への秘策など、様々な話題を経て辿り着いた衝撃の結論とは?
-
うつ病を経験した誰もが恐れる再発
うつ病は心の風邪と言われる。風邪は休息と投薬などにより完治する。もちろん、うつ病もいつか治る。しかし、完治したかどうかの見極めが難しい。また、うつ病は再発しやすいことをご存じだろうか。
-
ペルシア語とアラビア語はこう違う
ペルシア語とアラビア語はどちらも右から左へと読んでいきます。そして、どちらも、ほぼ同じ文字で書かれています。しかし、全く同じ文字というわけではありません。これは日本語と中国語の関係に似ているでしょう。
-
ゲーム依存・ネット中毒…。「廃人」の実態が明らかに
ネットゲームに熱中するあまり、リアルな社会生活が送れなくなる人々、「ネトゲ廃人」たち。彼ら、そして彼らの家族は何を思い、どんな生活をしているのか。
-
地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?
英国の研究者が驚くべき発表をした。「今後15年ほどで太陽の活動が60%も減衰する」というのだ。メディアは「ミニ氷河期に突入」というタイトルで記事を打った。果たして、ミニ氷河期は本当に起こるのか。
-
実は、日本は少子化を目指していた
実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制を主張しています。73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっ…
-
胆嚢ポリープの見極め
胆嚢ポリープの主なものは、(1)コレステロールポリープ、(2)過形成性ポリープ、(3)線維性ポリープ、(4)化生性ポリープ、(5)腺筋腫症、(6)腺腫、(7)ガンの7つ。一般に多く見られるのは、コレステロールポリープだ…
-
ハーバードを見て米国のビジネススクールと思うなかれ
査読付き学術誌に論文をたくさん載せることで知の競争をしているのが、現在の米国の実力ある経営学者だ。だが、例外もいる。マイケル・ポーター教授らハーバード 経営大学院の超名物教授たちだ。
-
絶対にしてはいけない地雷の質問とは?
新年度が始まるこの時期は、全社ミーティングや部門会議をはじめ、トップと接触する機会が多くなります。こういったときこそ、いい質問をして、覚えてもらう絶好の機会です。そこで今回は「質問力」を上げる方法を見ていきましょう。
-
ダンマリ部下には2種類いる
とにかく話を聞いてあげる。しかもすべてに同意を与えるという覚悟で聞いてあげる。反抗している学生は、ほんのちょっとでも自分が否定されると思ったら口を開きません。だから、目で表情で彼を受け入れる。そして100に1つも反論し…
-
こんな上司が新入社員を潰す
職場に配属された新入社員とどのように接するべきか。相手を萎縮させたり、追い込んだりしないためにも、我慢強く「傾聴」する姿勢が大切だ。
-
世界で「知の競争」に勝つには、ドラッカーを読んでいるヒマはない
米国のビジネススクールで助教授を務める経営学者の筆者は、今までピーター・ドラッカーもジム・コリンズもロクに読んだことがない。しかもそれは米国では普通の光景だ。背景には、世界の経営学会が大きく変化していることがある。
-
30~40代、「友達ゼロ」は人としてダメか
友人の数に関する統計を見ると、社会人の平均は10人前後。しかし、いずれの調査にも「友達はいない」という層が5~6%存在する。友達が少ない人は人間としての価値も低いのか。人気心理カウンセラーに話を聞いた。
-
起床後の血圧が高い
通常、血圧は夜寝ている間は低く、朝方から午前中にかけてゆっくりと上昇し、昼間は高くなっていく。ところが最近、目覚めるとともに血圧が急上昇する「早朝高血圧」の人が増えている。
-
子供の習い事にお金をかけるより大事なこと
小学校に入る前から、沢山の習い事をさせる親御さんたちは少なくありません。自身のNPOを通じて子どもの養育の実状を見てきた経験を踏まえると、知能教育よりも「気質」を育てる養育のほうがはるかに重要なものであると考えています…
-
「嫌われる勇気」を持てば幸せになれる 対人関係に悩まない生き方
会社や学校で、誰もが直面する人間関係の悩み。周囲の人に「嫌われたくない」と考えて、自分の意見を押し殺して生きる人は少なくない。どのような生き方をすれば、幸せを感じられるのか。『嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラーの…
-
なぜクールビズでも、営業は「半袖シャツ」を着ない方がいいのか?
2005年から始まった「クールビズ」。ノーネクタイ、ノージャケット、半袖シャツという服装は多くの会社員に受け入れられてきました。しかし顧客に接する営業もそれでよいのでしょうか。私は半袖シャツを着るべきではないと考えます…