シリーズ
もう一度読みたい

-
ハーバード大教授も認める「楽天の英語公用化は大成功だ!」
入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授が、「楽天の英語公用語化」を研究したツェーダル・ニーリー米ハーバード大学経営大学院准教授と対談、「グローバル化に必要な企業の組織づくり」について幅広く語り合った。
-
どうしたら「人目」から解放されるか
「人目」が気になってしまうことは誰にでもあること。「人の評価は変えられない」と考えれば、自分自身が自分の人生を肯定できれば、思い煩うことが無駄に思えてくるはずだ。
-
シャツを羽織る私服スタイルはダサい?
同僚や取引相手と週末に会ったり、家族ぐるみで遊んだりする時の私服は、意外と悩みの種だろう。気をつけないと典型的な「休日のおじさん」になってしまうからだ。間違いのない私服の鉄板スタイルを伝授しよう。
-
なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか
高齢化社会の進展に伴い深刻化する一方の「アクセルとブレーキの踏み間違え事故」。その解決策を既に打ち出している中小企業が熊本県にある。事故減少へ絶大な効果を発揮しそうな「知られざる世紀の発明」を体験してきた。
-
男性より女性の方が、「革新的リーダー」になりやすい
女性のビジネスリーダーが現れてきたのは素晴らしいことだ、と私は思っています。実は経営学の研究で「男性よりも女性の方が『組織にプラスなリーダー』になりやすい」可能性が指摘されているからです。
-
旧石器時代の食生活を送れば健康になれるのか
旧石器時代の食事「パレオダイエット」が健康に良いと、米国で話題になっている。「90億人の食」をまかない、人々が健康であるためには何が必要なのか、改めて考えてみよう。
-
隣にいたら、きっと鬱陶しいソクラテス
ソクラテスは、ひたすら(彼言うところの)「本当に知るべきこと」にこだわる。それを求めているかいないかによって、人(の行動)の価値を判断する。「本当に知るべきこと」を求める人は良い。それを求めない人はダメ、と。
-
「社員をサーフィンに行かせよう!」だけで大丈夫ですか?
よい会社、悪い会社の議論が盛んだ。そこで、組織論の専門家である中土井僚氏と一緒に「社員をサーフィンに行かせよう!」で有名なアウトドアブランド「パタゴニア」の辻井隆行日本支社社長にパタゴニア流の「新しい働き方」について聞…
-
ストラディヴァリウス、貸します
若手演奏家たちにヴァイオリンを貸与する。それも、ストラディヴァリウスなどの名器を、無償で。クラシック音楽の「これから」のために今、できることとは何か。日本ヴァイオリンの中澤創太社長に聞く。
-
どうして一流の人は「体調管理」を大切にするのか?
「やりたくない」「面倒くさい」「モチベーションが上がらない」などとグダグダ考え出すと頭の整理ができず、解決策を見つけられなくなります。ネガティブ思考の人でなくとも体調が悪くなると思考のノイズが発生します。
-
男性中心職場での「できる女」の条件
さて、ここ数年、米国では女性が内部昇進して大企業のトップに就任するようになってきました。とはいうもののこういった方々は例外的で、女性経営幹部の数は米国でもまだ多いとはいえません。なぜ女性の内部昇進は少ないのでしょうか。
-
昇進、異動の際に上司の心をつかむ
今回は、昇進や異動など、ビジネスパーソンとしてのターニングポイントで、部下としてどう振舞うべきかについて述べる。
-
トップ営業マンに共通する「自己洗脳力」
童話「ウサギとカメ」は様々な解釈ができる物語です。冷静に考えて、本当にカメはウサギに勝てるでしょうか? 残念ながら、勝てるわけがありません。だからこそ、営業マンはすべからくカメではなく、ウサギを目指すべきだと思うのです…
-
人の失敗を叱責してはいけない理由
他人が失敗したときにまず相手を叱る。このことはごく自然のことのように感じます。一方、アドラーはそれをよしとしません。他人の失敗を責める前に、まず自分自身を変えようと説きます。
-
脳とナショナリズムと戦争の意外な関係
ある実験は次の可能性を示唆している――愛国教育を受けた子供は他の国に対する優越感を高める。人間の脳は「内集団バイアス」という現象を起こすからだ。脳とナショナリズム、戦争の関係を気鋭の脳科学者、中野信子氏に聞く。
-
米国で進化論を信じる人が過半数超え
米国で最近発表された調査で、回答者の6割が進化論派になった。ほぼ10年前の同様の調査では、「創造論」を信じていると答えていた。この10年の間にいったい何が起きたのか。
-
「日本企業に女性はいらない」が、経営学者の総論
ダイバーシティ経営という言葉が良く聞かれます。女性・外国人などを積極的に登用し組織の活性化・企業価値の向上を図ろうとするものですが、経営学では全く逆の主張がなされています。
-
「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」
厳しく部下や後輩を育てているのに、一向に成長しない――。そんな悩みを持つ管理職は多いのではないだろうか。名古屋市で個別指導塾を経営し、1000人以上を指導してきた坪田信貴氏は「厳しく接しても人間は育たない」と断言する。
-
坐骨神経痛に手術は必要?
坐骨神経は、背骨の腰椎から出た2本と、骨盤の中心にある仙骨から出た3本の太い神経が合わさった神経叢を起点とする末梢神経。この神経が炎症や外傷などによって刺激されたり圧迫されたりすると、神経は異常事態発生と判断して、脳に…
-
「展示ブースを素通りさせない」言葉のテクニック
「良ければ見て行ってください」展示会場への呼び込み。せっかく時間とお金をかけて人員を出して呼び込みをするのだから、労力を無駄なくするためにもしっかり見て行ってもらえるように工夫してはいかがでしょうか。来場者の「立ち寄る…