シリーズ
もう一度読みたい

-
「私にも言い分がある!」 “お荷物オヤジ社員“の遠吠え
お荷物ミドル、使えないバブル世代……。組織のイス取りゲームから外れた40代以上の人たちに対して、世間は冷たい視線を投げかける。世間の侮蔑的なまなざし=ネガティブなステレオタイプは、その個人のパフォーマンスに悪影響を及ぼ…
-
女性は苦手? “会議を仕切る”スキルを身に付ける
上手に会議を仕切る女性もいますが、私の経験から言うと、男性の方が会議の仕切りは上手い例が多いと感じています。今回は「だから女性の管理職はダメなんだ!」と言われないために、会議ファシリテーションの基礎スキルをご紹介します…
-
リストラの対象になったときの対処法
キャリア・コンサルタントで再就職支援のプロでもある産業カウンセラーTさんと「リストラ」という人生最大の危機にどう向き合ったらよいのかを考える。
-
なぜ多くの「ビジネスモデル論」は中途半端なのか
最近は「ビジネスモデル」という言葉が、ちょっとしたブームになっている印象です。書店に行けば「ビジネスモデル」とタイトルについた書籍が並び、ネットメディアでもビジネスモデルの話題には事欠きません。
-
管理職の仕事を勘違いしていませんか
老教授と悩めるマネジャーの対話形式で、ドラッカーのマネジメント論を解説します。1回目はマネジメント論。部下が自発的に仕事をするようになるために、管理職が本当にすべきこととは。
-
顎関節症と骨盤の歪み
顎の関節及びその周辺のこめかみや顎が痛んだり、 顎を動かした時に関節が音を立てたり、口が大きく開けられないなどの症状が表れるのが顎関節症だ。頭痛や顔面痛、首・肩・背中の痛み、腰痛、めまいや耳鳴りなど全身に及ぶ症状を伴う…
-
出戻り社員は必ず雇え
自らの意思で会社を去る社員は雇用適性があり、向上心に溢れ、労働市場を渡っていく能力を持ち合わせている。その時企業が求めるものと合致すれば、優秀な前社員を再び雇用するということも選択肢だ。
-
同族会社の後継社長は、「マスオさん」が最強?
「日本で特に業績がいい企業の経営形態は、同族企業で婿(ムコ)養子が経営をするパターンである」と2014年6月の本コラムでご紹介しました。今回は「同族企業の後継者問題」について、経営学の知見を使ってさらに理論的に考えてみ…
-
子供に外国語を学ばせないススメ
言語のレベルは思考のレベルと比例する。子供のころから複数の語学を同時にやっていれば、確かに一見、美しい発音で流暢に言葉を操るように見えても、思考が浅ければ、言葉に中身がなくなるだろう。
-
トライアスロン、人気が上昇しても日本で大会が増えないワケ
人気上昇中のスポーツ、トライアスロンは集客が期待できるイベントとして地方でも注目されている。だが日本で開催する大会が増えない。その理由は何か。
-
口唇ヘルペスの放置は禁物
接触によって人から人へと感染し、一度感染すると再発を繰り返すヘルペス。唇やその周辺に小さな水ぶくれが密集してできる「口唇ヘルペス」は、単純ヘルペスウイルスが原因で起きる病気。一度感染すると、感覚神経節にウイルスが潜伏し…
-
目指せ「副業天国」!会社に眠るオジサンの実力を解き放て
日本中で起業への関心が高まっています。今年(2014年)6月に発表された安倍政権の「骨太の方針2014」でも、日本を「起業大国」にすることがうたわれました。実際、最近は会社勤めの方々の中に、「今いる会社を辞めて起業」を…
-
日本食ブームを狙って海外に進出したい?十中八九失敗します
世界的な日本食ブームを狙い、海外を目指す日本の外食企業が目立っている。しかし順調に海外店舗を増やしている企業は、ひと握りに過ぎない。外食企業の海外進出に詳しいコンサルタントが、世界市場で成功する企業と、失敗する企業の違…
-
怒りの感情の“正体”を知ろう
感情という心のエネルギーは、扱い方が難しいし、得体の知れない存在である。怒りは激しい力を伴うので、怒りの感情についてはその周囲を何度も巡回して、知り得る範囲でその“正体”を把握しておくことである。
-
英米人は日本人より本音を言わない
形容詞はgoodだけ知っていれば当面は十分だ。これだけでいろいろな意味を表現できる。goodを駆使して英米人のように誉め上手になろう。
-
社会貢献で儲かって、何が悪い!
最近はCSR(企業の社会的責任)という言葉が日本でも定着してきました。民間企業が利益だけを優先するのではなく、幅広いステークホルダーを重視しながら社会に貢献することを指します。
-
インドネシアの華人虐殺930事件
ドキュメンタリー映画「アクト・オブ・キリング」はインドネシアで起きた虐殺事件を、加害者が再現するという奇抜な手法で撮影された。本作は私たちに問いかける。歴史というものを、どう捉えるべきかを。
-
世界の親が公文式に熱狂する理由
公文式学習法が世界に広まっている。当初は海外赴任者の子弟を対象にしていたが、いつの間にか海外の人々に浸透している。その背景には、世界で通じる合理的なコンセプトがある。そして西洋的思考と日本的思考を併せ持った学習法は、国…
-
「私の責任ですか?」~部下を裏切る上司の醜態
日常的に遭遇するいざこざに「言った、言わない」論議がある。何も指示を受けていないのに、上司から「俺は言ったはずだ。お前が責任を取れ」と言われたらどうするか。
-
どうして「営業日報」は100%必要ないのか?
必要のない会議、必要のない資料や報告書の作成、必要のないメールの送受信などを止めましょう。例えば、営業日報は100%必要ありません。営業日報など使わなくても営業目標を達成できます。