スウェーデン王立アカデミーは14日、2019年のノーベル経済学賞を米マサチューセッツ工科大学(MIT)のアビジッド・バナジー教授(インド出身)、共同研究者であり妻である同エスター・デュフロ教授(フランス・パリ出身)、そしてマイケル・クレーマー米ハーバード大学教授(米国出身)の3氏に授与すると発表した。日経ビジネスでは2013年、今回46歳と最年少かつ女性で2番目に受賞するという快挙を成し遂げたデュフロ教授に、受賞理由に大きく関係のあるテーマでロングインタビューを掲載していた。
3氏の受賞理由は、世界的な貧困の緩和を目指し、経済学の考え方に基づき、RCT(ランダム化比較実験)という現場主義の実験的なアプローチを応用したことである。デュフロ教授はバナジー教授とともに、将来のノーベル賞候補として期待されてきた。
受賞後にデュフロ教授は「今回の受賞によって女性でも成功を認められる可能性があると示すことで、働き続ける女性たちの励みになり、多くの男性が女性に対して実績にふさわしい敬意を払うきっかけになることを期待しています」と述べた。以下、2013年6月10日に日経ビジネスオンラインに掲載されたインタビューを全文再掲載する。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授
1972年フランス生まれ。1995年、仏DELTAで経済学修士号取得、99年、米マサチューセッツ工科大学で経済学博士号取得(Ph.D.)。同大学助教授などを経て2005年から現職。2011年、アビジット・バナジー教授と共著で『Poor Economics(邦題:貧乏人の経済学)』を出版、11カ国で翻訳される。英エコノミスト誌で「若手経済学者ベスト8」の1人に選出。2010年、40歳以下の最も優れた経済学者に贈られるジョン・ベーツ・クラーク賞を受賞するなど受賞歴多数。(写真:Mayumi Nashida、以下同)
貧困削減の施策で、最も犯しやすい失敗とはどのようなものでしょう。
最大の過ちは、貧困について一面的な見方をすることです。どんな見方も、完全に間違いというわけではありません。しかし、貧困をめぐる問題は1つではなく、大変多くの違う問題がからみあっているということを忘れがちなのです。魔法の一撃のような施策はないのです。しかしいつでも、これだけやればすべてうまくいく、という1つのやり方だけを求めようとするのがよくある間違いですね。
1つの方法に過剰に期待してしまう。政府や世界銀行や国連なども、そういった間違いを犯しがちですね。
もちろん、彼らがうまくいくこともあります。現場の担当者はいつも現実をよく理解し、頑張っていると思います。大変細かく気を遣い、苦痛の伴う仕事に懸命に取り組んでいます。どちらかと言えば問題は「識者」です。現場にあまり行きたがらない人たちがよく間違えるのです。現場で信念を持って貧困支援に取り組んでいる人たち、とりわけNGO(非政府組織)は常に、問題解決には、複雑な全体像をゼロから理解しなければいけないことを分かっています。
Powered by リゾーム?