※この記事は日経ビジネスオンラインに、2009年9月15日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。

え、「弁証法」って自分で作れるの?

「弁証法」とは、「対話をモデルとした思考法」のことだ。

だから、対話風の考え方をすれば、すべて「弁証法」と呼ばれる資格がある。

「プラトンの弁証法」「キルケゴールの弁証法」といった言い方もするし、山田くんが独自に対話式思考法を開発すれば、それは「山田の弁証法」と呼ばれてもおかしくない。

しかし普通「弁証法」と言えば、それはヘーゲル(1770-1831年、ドイツの哲学者)の弁証法だ。

ヘーゲルの弁証法は役に立つだけでなく、スケールが大きくておもしろい。なにしろそれは、「対話をモデルとした思考法」というだけではなく、さらに「(対話の進展に似ている)物事の変化・発展の法則性」をも指しているのだ。

 弁証法の正しい理解と認識はきわめて重要である。それは現実の世界のあらゆる生命、あらゆる活動の原理である。

三項図式で、コーヒーがカフェオレになった

ヘーゲル弁証法の第一の特徴は、思考や物事の発展を三段階でとらえることだ。 たとえば、次のように。

●例A

(1) ぼくは、目覚ましにコーヒーを飲もうと思った。
(2) しかし「健康のために牛乳を飲むべきだ」と妻に言われ、どうすべきか悩みに悩んだ。
(3) 結局カフェオレにしたら、目も覚めたし、体にも良かった。

最終的には、ぼくの希望と妻の意見両方の「良いとこ取り」をしたベストの結果になった。

上の例を抽象化し、骨格を取り出すと次のようになる。

(1)ひとつの意見がある。
(2)その反対意見が出て、対立する。どちらが正しいか迷う。
(3)対立する意見を統合して、第三の、より優れた意見になる。

「(1)→(2)→(3)」と進展していく、その各段階で出される意見を「正・反・合」「テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ」と言ったりする。

「涙の数だけ強くなる」のが、弁証法的発展

もうひとつ例をあげよう。

●例B

(1) 彼は彼女に夢中。「彼女はステキな女性だ、長年追い求めた理想の女性そのものだ」と友人に話す。
(2) 友人は否定的な意見を言う。「おまえは現実を知らない。彼女がどれほど悪い女か、これまでどんなことをやってきて、泣いた男がどれだけいることか」と。
まるで眼前に壮大な悪の絵巻が展開されて、その恐るべきアンチ・ヒロインとして彼女が君臨しているようだ。彼の恋心は真っ向から否定された。彼の気持ちは揺れ動く。
(3) やがて落ち着きを取り戻した彼は、「いろいろな経験をして、たくましく生き抜いてきたからこそ、彼女は最高にステキな人になったのだ!」と彼女の魅力を再確認し、あらためて夢中になる。

(3)は「彼女に夢中」という点では(1)と同じだ。
異なるのは、(1)の段階では知らなかった否定的な見解を知ったうえで、すべて承知し、なお肯定していることである。

これは強い。今後どんなに悪いウワサを聞いたって、そんなことは既に了解しているのだから、愛する気持ちは1ミリたりとも揺らぐことはない。

次ページ 実は人間は、無意識に弁証法的な考え方をしているのだ