※この記事は日経ビジネスオンラインに、2015年2月25日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。

わが国の仏教寺院は、歴史を遡れば数百年以上、中には1000年を超える古刹が少なくない。
日本最古の寺は、蘇我馬子によって西暦596年に(推古4年)建立された飛鳥寺(奈良県明日香村、旧法興寺)だ。木造建築物として現存する最古の寺は、607年(推古15年)に開かれた法隆寺である。
古都にある古刹・名刹でなくとも、全国の無名寺院もまた、気の遠くなるような時を経て、連綿と受け継がれてきた歴史を持つ。
「仏教や寺の存在意義は歴史の深さにこそあり、信仰の根拠もそこにある」と言う人は多い。
ところが寺院の系譜をたどれば、ある時期、全く寺が建てられなかった空白時期が存在することが分かる。

空白期間はおよそ250年間の長きにわたっている。それは江戸初期に当たる1631年(寛永8年)、幕府によって「新寺建立禁止令」が発布されたのが始まりだ。明治期に入れば、今度は新政府による廃仏毀釈が始まり、新寺建立はまたお預けとなった。ようやく信教の自由が認められ、仏教教団が再び布教を始めるのは、廃仏毀釈が完全に終わる1877年(明治10年)以降のことだ。
こうして見ると、日本に分布する寺院は、400年以上の歴史を持つ古い寺か、150年未満の若い寺かに大別できそうだ。寺院建立の歴史に詳しい日本宗教学会理事の武田道生さんによれば、全国に7万7342ある寺のうち、およそ10%程度が明治以降の新寺だという。
そして、つい最近、産声をあげたばかりの寺がある。新しい寺の住職たちの奮闘記を紹介したい。
日本で最も歴史の浅い寺
東京都国立市にある日蓮宗・一妙寺は日本で最も新しい寺かもしれない。2014年11月3日に落慶(※)したばかりだ。
※らっけい=寺院の新築や改築を祝うこと。
甲州街道に面する一妙寺は、一見すればそれが寺だとは思えない佇まいだ。外観は白で統一され、モダンな一戸建てのよう。荘厳な雰囲気は感じられない。「小さなお寺」と書かれた看板だけが、ここが寺であることを示している。
寺が若ければ住職も若い。赤澤貞槙さんは33歳で、1児の父だ。澄んだ目が印象的な若和尚さんである。訪れた1月下旬、寺の扉を開けると、張りのある読経の声が聞こえてきた。
「この寺を建てる前は、別の場所に2LDKの賃貸物件を借りて布教所にしていました。私はこの身ひとつで、いよいよ、新しいお寺づくりという旅を始めたのです」
赤澤さんは語り始めた。
Powered by リゾーム?