※この記事は日経ビジネスオンラインに、2014年12月24日に掲載したものを再編集して転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。
本連載は、昨年(2013年)まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。
さて最近は、どのビジネス系メディアを見ても「イノベーション」という言葉だらけです。いま日本企業に最も求められていることなのでしょう。同時に、最近は「クリエイティビティー(創造性)」もよく使われます。創造性はある意味イノベーションの源泉ですから、これも当然かもしれません。
しかし、ここで私が問題提起したいのは、多くの方々がイノベーションと創造性を、同じ意味合いで使っていることです。実際、「創造的な人=イノベーションを起こせる人」というのが、世間一般のイメージではないでしょうか。
実は欧米を中心とした世界の経営学では、「創造性」と「イノベーション」を明確に区別した上での研究が多く行われています。そしてそれらの結果を総合すると、実は「創造的な人ほどイノベーションが起こせない」という結論すら得られるのです。なぜこのような結論になるのでしょうか。では逆に、日本企業はこの課題をどう克服すればよいのでしょうか。
今回は「イノベーションと創造性」について、世界の経営学の近年の研究成果を紹介しながら、日本企業への示唆を考えて行きましょう。
創造性の基本条件は「新しい組み合わせ」
まず、創造性(クリエイティビティー)から始めましょう。言うまでもなく、これは「新しいアイデアを生み出す力」のことです。では新しいアイデア・知はどうやって生まれるかというと、それは常に「既存の知」と「別の既存の知」の「新しい組み合わせ」です。人間はゼロから新しい知を生み出せませんから、それは既にある知同士が新しく組み合わさることで起こるのです。
これはイノベーションの父といわれる20世紀前半の経済学者ジョセフ・シュンペーターの時代から「New Combination(新結合)」という言葉で主張されていることです。
しかし、人間は認知(脳の情報処理)に限界があるので、どうしても自分の周りの知だけを組み合わせがちです。そして、大抵の人・組織では「周りの知の組み合わせ」は終わっていますから、次第に新しい知が生み出せなくなるのです。したがって、それを乗り越えてさらに新しい知を生み出すには、なるべく自分から離れた遠い知を幅広く探し、それを自分が持つ知と組み合わせることが求められます。
Powered by リゾーム?