●人事部長:「データがないとマネジメントサイクルを回すことはできませんからね」
○社長:「ああ。それだけではない。横塚のやり方を把握し、他人が参考にできるところがあるかどうか検証するためでもある。『真心』と『感謝』はともかく、彼の動きをモニタリングし、データベースに入れてみよう。横塚のやり方を翻訳する仕組みがないと、組織として力がついていかない」
●人事部長:「分かりました。課長研修で営業管理システムについて説明し、部下の管理にシステムを使ってもらうように指導します」
○社長:「なんといってもダントツの社員だ。うまくダントツマネジャーに脱皮してもらいたい。ところで『愛』とか『真心』とか入力できないようにできるか」
●人事部長:「コメント欄に書いてもらうのはかまわないでしょう。データの分析はあくまでも数字でやりますから」
ダントツ社員の言動を翻訳する仕組みが必要
ダントツに結果を出している人は、論理的に説明できないような発想や行動をすることが多くあります。本人にとっては理屈に合っていても、周囲が見ていると理解できない言動になっていることがほとんどです。
説明をしてもらうとますます分からなくなります。とても真似できるものではありません。他人がすぐ理解でき、真似できるやり方をしているのなら、ダントツの結果を出すことはできないとも言えるでしょう。
しかし組織において重要なことは、多くの社員の力を引き上げ、確実に目標を達成していくことです。そのためには誰もが真似することができるやり方を確立し、広げていく必要があります。
悩ましいのは、こうした組織の方向とダントツ社員のやり方が合わないことです。ダントツ社員は圧倒的な成果を出しているため、順当に出世するのが普通ですが、「感性豊かな発想」「普通ではない言動」を真似できる部下はほとんどいません。
ダントツ社員の言動を翻訳できる人もいませんから、プレーヤーとしては一流でもマネジャーとしては三流になってしまう危険がつきまといます。
「マネジャーになったのだから部下を育てろ」と強制するだけでは、部下もダントツ社員も苦労します。
一つの手は翻訳の仕組みとして情報システムを利用することです。感性で結果を出すダントツ社員の言動をデータで記録し、そこからほかの人が真似できる知恵に翻訳するわけです。
営業情報システムをうまく使えば、部下の行動を簡単に把握し、生産性を上げるアドバイスがしやすくなります。部下とのコミュニケーションが苦手なダントツ社員が管理職になったときに助けになるでしょう。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?