※この記事は日経ビジネスオンラインに、2014年9月29日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。
「女性力の活用」が安倍政権の重要戦略として掲げられている。一方、男性中心の組織で働いてきた人の中には、職場での女性とのコミュニケーションに悩む向きもあるようだ。ライフスタイルの多様化に伴って、職場における女性同士の関係でも悩ましい事態が起きがちだともいわれる。
職場の人間関係で悩む人の相談に乗ることの多い精神科医の水島広子さんは、軋轢を生む原因の1つに、男か女かにかかわらず内面に持っている「女」の部分があると言う。
職場の人間関係を円滑にするコツを水島さんに聞いた。

精神科医。1968年生まれ、慶応義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。慶応義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、対人関係療法専門クリニック院長。慶応義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)。2000年~2005年まで衆議院議員。近著に『女子の人間関係』。
職場の人間関係で悩ましい例として耳にすることがあるのが、子育て中の女性とそうでない女性との軋轢です。残業している女性は、子育て中の女性に対して「自分だけさっさと帰ってずるい。私はこんなに忙しいのに」という感情が抑えられない時があるとか…。なぜそのような感情が起きてしまうのでしょう。
水島広子氏(以下、水島):原因の1つは男女の役割分担にあります。保育園のお迎えや、熱を出した時などの突発的なお迎えなどの子育ての役割を主に女性が担っているので、当然、仕事との両立が難しくなります。女性に負担が偏っているので、女性の間でライフスタイルの違いが際だって、それが女性の間に不満になって蓄積していきます。
男性がもっと子育てを負担するようになれば、男性の間でも同じような感情が出てくるでしょう(笑)。
女性の間のほうが「ずるい」という感情が出やすいとも言われますが。
「選ばれる性」という立場が背景に
水島:時代が変化しているとはいえ、伝統的に、また傾向として女性は選ばれる性だからです。かつての女性は、男性に選ばれることによって社会的地位が決まりました。それがその女性自身の価値と関連づけられてきました。
選ばれる、という立場でいると、どんな意識が形成されるのでしょう。
水島:女性が何人か集まれば、男性の間では「あの子がかわいい」「あの子と結婚したい」と、「選ばれる」状況になりますよね。女性は男性に選ばれるために、ほかの女性よりきれいでありたいと思ったり、ほかの女性の悪口を言って足を引っ張ったりという行動をとります。
悪口を言ったり他人の足を引っ張ったりするなど、女性にありがちと言われる嫌な部分を、私はかぎかっこをつけて「女」と呼んでいます。実は、こういった「女」は女性だけでなく男性の中にもあります。何かのポストを巡って誰が選ばれるか、という状況になった時に出てきます。そういう時は、男性でも自分の中の「女」が“めらめら”してしまうでしょう。
めらめらと燃え上がる「女」の感情はどうやったら抑えられるのでしょうか。
水島:誰かが選ばれたということは、自分は選ばれなかったということではなく、その人がその立場に向いているからであって、自分にはほかに向いているものがあるだろうと考えていくと楽になると思います。
選ばれる状況が作られれば、男性も女性も同じです。究極の「選ばれる場」は永田町でしょう。永田町では男性も女性も「私はあなたに嫉妬している」とは絶対に言わないんですよね。「小さい子がいるのに仕事をしているのはいかがなものか」「○×内閣の時に○○大臣をやった人が、また△△大臣になるのはいかがなものか」と、「いかがなものか」という正論的な言い方で自分の嫉妬を覆い隠すんです。
それはともかく、男性のほうが社会的地位にバラエティーがあっていろいろ出世コースがあります。女性は、社会的地位の高い人に選ばれて初めて高い地位に就けるという場合が多かったので、ある地位が自分以外の女性に取られそうになると、その人の足を引っ張って自分がそこに就かなければならない、と考える傾向があるのでしょう。女性は結婚によって身分が作られたという背景もあります。
Powered by リゾーム?