※この記事は日経ビジネスオンラインに、2011年10月12日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。

 私のある男性の友人は、中国の残留孤児2世で日本のパスポートを持っているが日本語をほとんど話せない。40代で、3歳と1歳の可愛い盛りの2人の娘がいる。

 その友人が少々深刻な顔をして言う。「大きい娘がいまだほとんど言葉を話さないんだ…」。奥さんも中国人で日本語を話せない。家庭内で話す言葉は中国語。日本には、日本語を使わずに済むくらいのしっかりした華人コミュニティがあり、仕事も困らない。しかしテレビや周囲の環境には日本語があふれている。周囲の大人たち、子供たちも日本語を話す。おそらく、それで言葉が遅いのだろう。

 「まだ3歳なんだから気にすることないよ」と慰める。その娘は子供服のモデルになってもいいくらい愛らしい顔立ちで、私と目が合うと、何か言いたげに口を開けるのだが、言葉にならない。この小さな頭に、きっと何か表現したいことがあるのだろう。けれど、伝える言葉が見つからず、もどかしくなって口を閉じてしまうようだ。

英語、中国語、日本語を同時に勉強

 別の友人夫婦は日本人男性と中国人女性のカップル。家庭内言語は日本語だが、母親としては中国語もネイティブ並みになって欲しいという。大人になって中国人として生きるか日本人として生きるか、きちんと選択肢を残してやりたい。やはり2歳半の娘に「お箸、クワイズ」「ネコ、マオ」…と、日本語と中国語の両方を詰め込むのに必死だ。

 米国籍を取った中国人と日本人のカップルの子供となると、なおややこしい。英語、中国語、日本語を同時に勉強している。

 母語は英語にさせたい。英語こそが国際言語だからだ。だが、両親とも英語ネイティブでない。子供自身が好きなテレビもマンガも日本語だ。気がつけば日本語が一番うまくなっていたが、日本語を母語にする選択肢は考えていないという。日本人の76%が中国が嫌いだと言っているような国で、中国人の血を引くわが子が幸せになれるのか、やはり米国人になるのがベストだ、と。

 そういう話を次から次へと聞くと、国際結婚や外国人が日本で暮らすということの一番の課題は子供の教育、言語教育なのだなあ、と感じる。今回は、いつものコラムとは毛色を少々変えて、外国語を学ぶということについて、考えてみたい。

いざとなれば何とかなるもの

 私自身は、外国語があまり得意ではなく、英語には根強い苦手意識がある。中国語も30歳を過ぎてから、いきなり当時所属していた新聞社の業務命令で上海の復旦大学に語学留学させられ、1年で何とか仕事に耐える程度に急ぎ習得したものだから実にいい加減なものである。

 年齢が高いと語学の習得は難しくなるそうだが、同時に向き不向き、センスというものが絶対あるだろう。そういう意味で私は特にセンス、中でも言葉を音でとらえるセンスがない。

 しかしながら、仕事で何が何でも英語を使わねばならない取材せねばならない、という状況になれば何とかなるもので、7ワード以上の文は話せない幼稚園児のような英語でも、香港支局長時代はフィリピンなど英語圏の取材をカバーした。フィリピンのアロヨ大統領(当時)のインタビューもしたし、アブサヤフやモロ・イスラム解放戦線(MILF)といったイスラム原理主義組織の幹部を取材したりもした。

 会話は半分聞きとれれば何とか続くし、相手の言っていることは録音に取り、分かるまで聞き、聞きとれた部分だけを記事にした。

次ページ 母語レベルの低い人に翻訳の仕事はできない