本記事は2009年4月10日に「日経ビジネスオンライン」の「人生の諸問題」に掲載されたものです。語り手の岡 康道さんが2020年7月31日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(日経ビジネス電子版編集部)
竹を割った反対の「もちをついた」性格の男たち--前回(「女々しきぼくらの餅つき合戦」)から引き続き、「女々しきおじさん」問題を語っている岡さんと小田嶋さん。それが「雄々しさ」、そして「おじさん」「おばさん」に変わっていく―― 。

岡:女々しさという言葉には、あまりいいイメージはないと思うんだけど、でも、女々しいやつの方が、ものを作るには向いているはずなんですよね。やっぱり雄々しい人は、何かを書いたり作ったりはしないと思う。
小田嶋:竹を割った人たちは、あまりね。だって、すぱすぱ言っちゃうからね。
岡:TUGBOATにだっていないよ、そんな竹を割ったような人は。みんなそれぞれで、もちをついているもんね(笑)。
小田嶋:だからしょうがないんだよね。ある種、それで飯を食っているんだもん。
岡:だから、そういうことがだめだ、って、思わなくていいような気がするんだよね。とりわけ中学生や高校生の男の子だったりするならば、もう。
もちをつくことを恐れるな!
小田嶋:レトリックみたいなものの出発点って、自分が個人的に嫌だったり、つらかったり、女々しく反芻していたりすることだから。それを違う形で表現したいな、ということが修辞だったりする。
岡:そうですよ。だけど学校の教育の場ではさ、やっぱり竹を割ったような青年がいい青年だ、と言われて、クラスでも人気者になったり、先生もかわいがったりする。もちをついているようなやつって、もう嫌われちゃうわけじゃない?
だけどさ、もちをつかざるを得ないんだ、と、そういう青年たちや、少年少女たちこそ大事だよね。
小田嶋:推薦することじゃないけど。
岡:うん。推薦することじゃないな、確かに。ただ、なっちゃう人はなっちゃう。だから、なっても恐れることはない、と僕は言いたい。
小田嶋:アメリカ人の間でも、女々しさがコントロールできているか、といえば、そんなことはないわけで、颯爽としたコミュニケーションの裏では、それこそ「ブロークバック・マウンテン」みたいな世界もあるわけだよ。あの映画で描かれている、アメリカのゲイの人たちの内面は、やっぱり身に迫るものがある。
どういうことですか?

小田嶋:女々しさというのは、我々の中のゲイ的な部分というものにも重なると思うんだけど。それは男色そのものという意味じゃないのだけれども・・・・・・。何というか、自分の中にだって、これは明るくないぞ、とか、表に出せないぞ、とかいうやっかいな感情はあって、多分それはリビドーにかかわってもいると思う。ゲイの人たちというのは、その最も大切なリビドーの部分が、そもそも承認不能な形で存在している。だから、とても大変なわけだよ。
いくらファッションセンスがあろうが、どんなにアーティスティックな才能があろうが、好きな人間が女じゃなくて、男だというそのことで、相手から「えっ、何、気味の悪いことを言ってるの?」という反応が返ってくる。そのような形でしか人を愛せない、というのは、これはすごいことでしょう。
セクシャリティはゲイではないにしても、我々にだって違うところで、その感情への覚えはあるわけよ。うまくまとめることは難しいけど、何というか、後ろ暗さですかね。
「義」と「恋」は案外近いモノ
岡:別の言い方をすると、同性へのあこがれというんですかね。これ、基本的には13歳ぐらいから口にしないことになっているんだけど、でも実は結構あって。
特に運動をずっと続けていると、上級生のあの選手のようになりたい、という思いが強いモチベーションになったりする。だから運動部はわりと近いものがあるというかさ。プラトニックな部分では、結構、恋に近いものを抱いたりしている場合があるよ。
小田嶋:セックスというものを人間の関係性としてとらえれば、男女間と男男間でもそんなに変わるものじゃない、ということはあるでしょう、
岡:集団スポーツに加えて、やくざの任侠の世界なんかもそうだと思いますね。セックスはしないけれども、その代わりに死ぬ、あるいは、その人のために牢屋に入るわけだよね。高倉健の「網走番外地」とか。
小田嶋:義のために死す、というか。
岡:そうそう。義と書いてゲイと読む、みたいな。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む