そこでセルバエス達はさらに統計分析をし、その結果として、広告費を多く使うタイプのいわゆるBtoC系の企業で「CSR→業績」のプラス効果を確認したのです。逆に広告費をあまり使わないBtoB企業では、「CSR指数が高いほど、業績はむしろマイナス」という結果になりました。
実際のところ、企業もこのことは意識しているのかもしれません。例えば、日経リサーチが調査・発表している、CSRを含めたあらゆるステークホルダーにとっての「優れた企業」を評価する総合企業ランキング「NICES」(2013年)の上位10社のリストを見ると、1位のセブン&アイ・ホールディングスを筆頭に、ほとんどがBtoC系になっています。やはり消費者イメージを意識する企業の方が、CSRには熱心なようです。その意味では、5位にランクインしている東レはBtoBに近いですから、大健闘と言えるでしょう。
CSRの情報開示効果
さらに近年は、CSRの副次的な効能も注目されています。
例えば、米ハーバード大学のベイティン・チェン達が今年発表した研究では、世界49カ国の2000以上の企業データを使い、「CSR指数が高い企業の方が、資金制約を緩和できる」という結果を得ています。資金制約が緩いということは「キャッシュが自由に使える」ということです。CSRは企業の財務状況の改善に寄与するのです。
チェン達はこの理由を、CSR活動の「情報開示効果」に求めます。例えば、企業がCSR報告書を作れば、それは従来のIR活動を超えて、会社の内部情報を公開することになります。それが結果として企業の透明性をさらに高め、投資家の信頼を増し、資金調達をしやすくするというのです。
CSRの保険効果
さらに最近注目されているのが、CSRの『保険効果』です。
2009年にブリガム・ヤング大学のポール・ゴドフレイ達が発表した論文がその代表です。ゴドフレイ達は、1992年から2003年の間に、米上場企業が「消費者から訴えられたり、政府から何らかの制裁を課せられたりする」などの、「ネガティブな事件」に巻き込まれた事例254件を抽出しました。そして、事件に巻き込まれた企業のCSR指数と、事件発生後の各社の株価変動を統計分析したところ、CSR指数の高い企業の方が、ネガティブ事件による株価の落ち込みが「軽度で済む」という結果になったのです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む