小田嶋:いや、就職1年目で右足を折って、いきなりこれだけのケチがついたら、この先、やっていけるのかな、と。

誰も何も、ケチなんて全然ついてないと思うけど。というか、何で入院していたんですか、その「右足」の時は?

小田嶋:そうそう、右足ね、あれはローラースケートで足を……。

ローラースケート? 

小田嶋:はい。ローラーディスコですね。当時、ローラースケートを履いて踊るディスコがあって。

……言われてみれば、そういうのがありました。

小田嶋:要するに普通のディスコなんだけど、リノリウムの床を張って、ゴム底製のローラースケートを履いて踊る。それでまあ、踊っていて、くるっと回ろうと思ったら回れたんだけど、右足が接地したまま、体だけがずずずっと。

:何かに似ているな。

確かに今、デジャビュが。

:……要するに、今回の怪我と同じじゃないか。(こちらでご確認下さい)

小田嶋:同じ。体だけ回って、足はつま先が残ったまま、体が後ろに行っていた。

:本当にそっくり同じじゃないか。

小田嶋:で、ボキッと音がして、折れました、と。

で、40年後に、同じことをするわけですか。

小田嶋:はい、40年後に因果がめぐり。

:40年後……そんなにたってないぞ。

正確に言い直すと、35年後に同じことをしているんですね。

小田嶋:逆の足で。

ばか、ですか……?

小田嶋:はい。

:それ、大阪で入院したの?

小田嶋:新卒入社して、大阪に配属されていた時でした。だから大阪で入院したんだけど、大阪で入院したことが嫌だったので、そこから飛行機に乗って東京に帰って、入院し直した。それがまた、会社的には問題だったんです。

:それはそうでしょう。

大阪で入院、勝手に東京に転院、そして「君が代」事件

小田嶋:俺が大阪にいない、と会社が気付いて、「何でお前は東京で入院しているんだ?」ということになり、「いえ、大阪があんまり肌に合わないので」と。

:会社に言ったわけ? それを?

小田嶋:うん、転院してから。

:その時点で、もう取り返しがつかないよね。

小田嶋さんは、確かその前に「君が代」事件も社内で起こしていましたよね。

小田嶋:ああ、「君が代」事件。ありましたね。でも「君が代」事件は、右足を折った後、大阪にいったん戻ってからでした。

:戻ってからか。ますます、まずいな。

小田嶋:だから「君が代」事件はダメ押しだったということですね。

(※サラリーマン震撼の「君が代」事件→シーズン1の「息子」と「宴会芸」と「君が代」とに収録しております)

あらためて聞き直し、読み直しても、最低最悪な新入社員ですね。

小田嶋:まあ、結構ね(笑)。それはひどかったです。

(→と、左足をテーブルに乗せた小田嶋隆、58歳の春だった。次回に続く。)

(「人生の諸問題 令和リターンズ」はこちら 再公開記事のリストはこちらの記事の最後のページにございます)

「人生の諸問題」は4冊の単行本になっています。刊行順に『人生2割がちょうどいい』『ガラパゴスでいいじゃない』『いつだって僕たちは途上にいる』(以上講談社刊)『人生の諸問題 五十路越え』(弊社刊)

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。