「日経ビジネス電子版」の人気連載コラムニスト、小田嶋隆さんと、高校時代の級友、故・岡康道さん、そして清野由美さんの掛け合いによる連載「人生の諸問題」。「もう一度読みたい」とのリクエストにお応えしまして、第1回から掲載いたします。初出は以下のお知らせにございます。(以下は2021年の、最初の再掲載時のお知らせです。岡さんへの追悼記事も、ぜひお読みください)
本記事は2015年1月6日に「日経ビジネスオンライン」の「人生の諸問題」に掲載されたものです。語り手の岡 康道さんが2020年7月31日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(日経ビジネス電子版編集部)

前シーズンの「早稲田編」で起点にした目白から、早稲田方向とは逆の北北西に進路を取ると、そこが岡さんの原点、豊島区千早町です。
岡:最初に言っておくけど、目白駅は豊島区ですからね。これ、大事なポイントなんですよ。
小田嶋:文京区じゃないんだ。
岡:お前、わざと言っているだろう。豊島区はどこにいても、心の中に目白ブランドがあるの。東京第4学区の中でも、板橋区と小田嶋の北区と一緒のジャンルにされるのは嫌なの。むしろ僕たちは文京区と組みたいのよ。
小田嶋:豊島区というのは、今、『地方消滅』でも、ちょっと話題になっているよね。
岡:『地方消滅』って何?
岡:つまり高齢者が多いってこと?
小田嶋:厳密に言うと、高齢者が多いというより、子どもを産む女性の数が激減していって、やがて消滅するかもしれない区、ということなんだけど。
岡:嫌なことを言うね。
ちなみに小田嶋さんの原点、北区は同リスト順でいうと、足立区、杉並区、渋谷区、中野区などが上に来ていて、豊島区ほど激しく消滅可能性は言われていません。
岡:ひどいじゃないか。
でも豊島区の歴史は古いんですよ。15世紀に太田道灌が江戸を作る以前は、豊島氏という豪族がここにいて、その豊島氏を道灌が倒して江戸を制定したということですから。
小田嶋:確かに俺んとこの赤羽あたりも元は豊島氏の土地で、彼らと戦った時に、道灌が築城した稲付城跡が今もあるよ。
岡:なんだ、豊島区は歴史的に言って、江戸よりも由緒のあるところなんじゃないか。それ、もっと早く知りたかったな。どうも文京区に負けているような気がしていたから。
目白駅から千早町を目指す場合、山手線の線路沿いに歩くと、自由学園明日館があるあたりまでは品がいい住宅街です。
小田嶋:だいたいヨネクラボクシングジムが分水嶺になっているでしょう。あそこまでが目白圏で、そこから先が池袋圏。ヨネクラの先をちょっといくと、品のいい住宅街からいきなりラブホテル群の裏側に出る。そのまま雑多で闇市な西池袋の中へ突入して、北へ抜けてマルイの先を行くと、風俗と本格エスニックと現地中華の街という、正真正銘の豊島区になる。
岡:池袋圏には立教大学があるぞ。泉麻人が昔のエッセイで書いていたけど、池袋が埼玉県の飛び地にならないで済んでいるのは、立教大学のキャンパスが堰き止めているからなんだ、と。
Powered by リゾーム?