「日経ビジネス電子版」の人気連載コラムニスト、小田嶋隆さんと、高校時代の級友、故・岡康道さん、そして清野由美さんの掛け合いによる連載「人生の諸問題」。「もう一度読みたい」とのリクエストにお応えしまして、第1回から掲載いたします。初出は以下のお知らせにございます。(以下は2021年の、最初の再掲載時のお知らせです。岡さんへの追悼記事も、ぜひお読みください)
本記事は2013年8月8日に「日経ビジネスオンライン」の「人生の諸問題」に掲載されたものです。語り手の岡 康道さんが2020年7月31日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(日経ビジネス電子版編集部)
小田嶋隆×岡康道のロング対談企画、日経ビジネスオンラインの「時事放談」と化しつつある当連載。今回はおふたりの「青春のテレビ番組」編です。あのショーケンと水谷豊の伝説の番組にまつわる、小田嶋さんの逸話からどうぞ。
前回は岡さんの「青春のテレビ番組」をうかがいました。今回は小田嶋さんに聞いていきます。
小田嶋:私の番組は以下です。
「サンセット77」 | (1960年~63年) |
「傷だらけの天使」 | (1974年~75年) |
「笑点」 | (1966年~現在) |
「アリVSフォアマン@キンサシャ」 | (1974年) |
「空飛ぶモンティ・パイソン」 | (1969年~74年) |
「ヤング・ミュージック・ショー」 | (1971年~86年) |
小田嶋:私は「モンティ・パイソン」など洋物が好きだったんですが、最初に「傷だらけの天使」の話をぜひしたいな。
「傷だらけの天使」はマストアイテムですよね。
小田嶋:これね、浪人して代ゼミに入ったばっかりのときに、高校時代の友人のマゴメと、例のペントハウスの場所を突き止めたの。
主人公たちのアジトですね、本当ですか。
小田嶋:あれ、代々木だってことは何となく見当がついていたんだけど、代々木駅で降りて歩いていたら、もろに、「あ、このビルじゃないか」って。
見つけたんですか。
小田嶋:見つけたんです。
「アニキィ~」とやっていたあのペントハウスを
あの屋上の?
小田嶋:そう。え、この階段を上がっていけばいいの? といって、どんどんどんどん上がっていったら、あのペントハウスがまだあった。
わ。
小田嶋:あった、あった。本当、本当。撮影が終わってまだ2年ぐらいのころかな。世の中の流れから、うち捨てられたようにしてあった。鍵も開いていて、中にも入ることができた。
ええ~っ。
岡:なんで清野さん、そんなに盛り上がっているの。
だって、「傷だらけの天使」はもろ、私の5本に入りますから。

(写真:大槻純一)
小田嶋:そうそう、この俺らの年代のね、一つのアイコン。それで、あれ、単なる空きビルの屋上に、例のペントハウスが作ってあったんだよ。ほら、ドラマだと部屋から外を通る電車が見えていたじゃん。
はいはいはいはい、山の手線。
小田嶋:それこそ代々木駅から歩いてすぐの角地のビルの屋上。今でもそのビルはあるんだけど、屋上のペントハウスは、俺たちが入ったしばらく後に、なくなっちゃった。
小田嶋さんは、そんな貴重な体験をしていたんですね。
岡:今だったらあっという間にネットに出回って、人が押し寄せて大変だろうね。
Powered by リゾーム?