岡:北大受験に行った仲間で、朝、集まって行こう、と言い合っていたのに、それぞれが待ち合わせの時間より早く喫茶店に行っているわけ。
小田嶋:俺、水をこぼして、ふいてもらったのね。
岡:そう、水をこぼしているんだよ、こいつ。オマエ、わざとだっただろう。
小田嶋:いや、あれは偶然なんだ、偶然、偶然、偶然。
岡:そんなばかな偶然、普通はないよ。
小田嶋:でも翌朝、俺が早く起きて喫茶店に行ったら、岡がすでにいるんだわ。
青春のコントですね。
岡:北大には落ちたけど、7泊8日。あれ以来、あんなにゆっくり北海道へ行ったことはないです。
小田嶋:飛行機に乗ったのも初めてだったし。
岡:そうそうそう。でも親はたまんないよね。
テレビの話に戻りましょう。
岡:うん。そうだね。でも、あの女の子、どうしているんだろう。
小田嶋:きれいだったよね。俺らよりもちょっと年上気味で。
今ですと60歳ぐらいでしょうか。
岡・小田嶋:……。
さあ、テレビの話を進めましょう。
世界地図を見ながら、大人の勉強
岡:そもそもさ、最初は家にテレビって、なかったでしょう。
小田嶋:家にテレビが入ったのは、東京オリンピックのころじゃないかと思うんだよね。
岡:それも、もちろん白黒だよね。
小田嶋:うん。それでメキシコ・オリンピックのときにカラーにしたんじゃないかという気がするんだ。それが、標準的な日本の家庭の在り方でしょう。東京オリンピック以前のテレビって、今でいうと120万円ぐらいの感じの価格だったと思うんだよ。
岡:そのころのことを話すと、僕んちは長屋で、大家さんちにしかテレビはなかった。大家さんは自分の家を開放していて、みんなそこに行って、見ていたよね。
小田嶋:そうそう。テレビのあるうちは、人が見に来てもしょうがない、ということになっていた。
岡:みんなで見たのは、力道山のプロレスが代表だと思うけど、「ハリマオ」もたぶんそのころだよね。
小田嶋:昭和35年、36年かのあたりだから。
岡:5歳でしょう。幼稚園でしょう。
小田嶋:俺は頭の発達が遅かったのか、その辺はわりと覚えてない。
Powered by リゾーム?