小田嶋:だって、そういうときに、ヤバいよとか、危ないよとか言うのってカッコ悪いじゃない? だからついつい付いていっちゃう。
「俺は2走じゃないとイヤだ」とか、そういう話はしなかったんですか。(おなじみ“2走”のエピソードはシーズン1『「体育祭」と「自己破産」と「男の子」と』2007年10月19日参照)
小田嶋:そういうニベもない拒絶は、俺にはなかった。ないまま、死に近づいていた。

岡:失礼な。僕にだって青春の彷徨はありますよ。僕、そのころね、夜にヨシダのバイクの後ろに乗って、よく海に行ったのよ。そうすると、後ろでは何もやることがないからさ、寝ちゃうんだよね。それで、落ちそうになって何度か注意されたね。あれ、一番死に近かった(笑)。
小田嶋:あの時代、バイクに乗っているやつって、ろくなことなかったよね。
岡:徹夜で走るでしょう。もうだめだ、寝ようということになると、ボウリング場にもぐりこんで。ボウリング場って、管理体制も甘くて、何となく入っていくと椅子はあるし、あったかかったりする。ちょうどいいんです。
小田嶋:お前は不思議にヨシダと仲がよかったんだよね。一緒に北海道に行ったりしていたし。
岡:そうそう。それは2人で船に乗って北海道に行ったんだよ。台風16号と一緒に。すっごい揺れる船で、一番安い席で、船酔いで吐きまくって、東京の竹芝桟橋から函館に着くのに27時間かかった。
うわあ、きつい。27時間ならパリに行けたんじゃないかしら。
岡:金がなかったんだ、と、たった今、お話したばかりでしょう。しかも、船だった、と言いましたよね。それで、帰りも船で、今度は台風18号というのが来ちゃって(笑)。やっぱり揺れて、吐きまくって、とにかくもう、ヨシダのことが大嫌いになった。
小田嶋:その後、半年ぐらい口を聞いてなかったりしていたね。笑ったけどな、あれ。
岡:あとね、夏の間はユースホステルとか国民宿舎に泊まりながら、信州から東北を旅する「モーターサイクル・ダイアリーズ」的な旅もしていたんだ。そういうところって1泊500円ぐらいで泊まれるんだけどさ。夜に管理人のおやじみたいなやつがギターを弾いて、みんなで歌わなきゃいけないんだよ。あれがつらいのよ。
ユースホステル伝説ですね。
小田嶋:あのギターおやじってのは、世代的には60年安保の人たちで、フォークゲリラといっても過言ではない。気分としてはマイク眞木の姿ですね。「漕げよマイケル」あたりを歌うんだけど、たまったもんじゃないんだよ。
岡:お前も泊まっていたのか。
小田嶋:うん、ちょっと。
岡さんは歌ったんですか。
岡:それは歌いましたよ。1人ずつじゃなくて、みんなで歌うだけだから。
何を歌ったんですか。
岡:だから…
小田嶋:マイケルが船を漕ぐ、だろう、やっぱり(笑)。
岡:あと、「バラが咲いた」とか(笑)。
小田嶋:あと「若者たち」とか、五つの赤い風船のとか、初期の小椋佳のとか。
日光暴走族ダイアリーズ
小田嶋さんも相当深くはまっていたんじゃないですか。
小田嶋:俺は1回行ったことがあるだけ。行っていた、と言うほど行ってない。
岡:国民宿舎の方は、スタンプ帳みたいなのがあって、猛者みたいなやつの帳面には70個ぐらいスタンプが押してあるのね。
朝のラジオ体操みたいなんですね。
小田嶋:俺は高校1年に入ったばかりのときに、お巡りの息子と一緒に2人でバンガローで5~6泊したかな、学校を休んで。
岡:長いじゃないか。
小田嶋:最後、金がなくなって日光の駅で寝ていたら、そこが暴走族のたまり場でさ、大変だったことがあるけどね。
どういうふうに大変だったんですか?
小田嶋:まず寒かったんだよ。俺たちは毛布を持っていたから大丈夫だったんだけど、東京から来ていた暴走族のやつらが寒がって。「毛布、盗めるところを知らないか?」って聞かれたから、「盗めるかどうか分かりませんが、昨日まで俺たちが泊まっていたバンガローなら、借りることができるんじゃないかな」って、一緒に借りに行った。
盗みに行ったんですね。
Powered by リゾーム?