小田嶋:ただ、慶應のやつで「慶應が嫌いだ」って言うやつはいないけど、早稲田は多くの人が言いますよ。慶應の連中は素直に諭吉先生を尊敬しているの(笑)。
岡:まあ、重信先生とは言わないな。
小田嶋:重信先生はあまり尊敬されてない。そこだよね。
津田大介くんと以前に対談した時に、彼が「早稲田はうざくて、慶應はキモイ」と、ちょっと気の利いたことを言っていたんだけど、分かる感じでしょう。早稲田のうざさと、慶應のキモさ。
数年前に、慶應の在学生か卒業生だかが、ディズニーランドを借り切ってイベントをやって、みんなで写真を撮りまくってツイッターに流したことがあったのよ。そういうことって、お金があるとか、ないとかじゃなくて、自意識の問題なんだと思うんだけど、「俺たちはこれをやっちゃってもいい人間なんだ」と、恥ずかしげもなく思っちゃっている感じが、慶應の慶應たるところなのよ。
岡:それがどういうことなのか、よく分からないけれど、とにかく小学校からあるようなところに行くのはどうなの、という気持ちが僕にはありましたけどね。そもそも小石川高校から慶應に進学する、というのは心理的にあり得ないと思っていた。
慶應のテニサーに喰らったトラウマ
小田嶋:そういう地勢的な遺風のようなものは、我々世代にはまだ残っていましたよ。都の西北まではいかないけど、都の北半分にいる我々は、慶應って言われても、イメージできなかったのよ。でも、我々の高校の仲間で、どこからどう見ても慶應じゃないやつが、慶應に行ってましたけどね。
岡:柔道部のキャプテンですよ。「国士舘、全然OK」みたいな、ガタイのいいやつ。
小田嶋:そいつが慶應に入って、「こりゃいかん。俺は自分を作り替えねばならぬ」と、自己改造を図って入ったのが、某テニスサークルですよ。
岡:あいつにテニスなんて、絶対に向いてないよ。
小田嶋:その某テニスサークルは、慶應の中でも一番慶應、ザ・キング・オブ慶應のところだったんですよ。それで俺はそいつに招かれて、そのテニサーのスキーツアーで苗場プリンスに行ったことがあるの。
岡:何だよ、お前は。結局、そういう話ばっかりじゃないか。
小田嶋:その時に、どれだけ浮いたことか。
やっぱり。
小田嶋:だって、スキーバスを借りて行くっていうのに、BMWとかで来るのが大半なんだよ。それで、「じゃあ、ツアー最初のミーティングをやります。メインダイニングに集合です」とかお達しが来るんだけど、その苗場プリンスのメインダイニングって、コース2万円とかなんだよ。
岡:スキー場だったら、ライスカレーかカツ丼だろう。
小田嶋:言うほどたいしたホテルじゃないんだけど、そういうものはない。それで早稲田から行った俺たちはひそひそと、「こんなの食えないぞ。一番安いメニューはどこだ」って、目を皿のようにしてメニューを眺め、スープとかサラダとかが1800円で一番安いことが分かって、「しょうがない、俺はサラダを頼むよ」「じゃあ俺はスープだ」って、泣きそうでしたね。
岡:お前、何で行ったんだよ、そんなところに。
小田嶋:いやあ……。
(→どこまで行ってもヤオイで続きます。)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?