:早稲田とは何なのか。対して、慶應とかは何なのか。小保方さん問題は、あまり語りたくないんだけど、早稲田が抱える病理とは何か。

 プロローグとして早稲田とは何か、と言うと、ある種の理想郷だと思うんですよ。今は失われているかもしれないけど、昔はそうだった。旧帝大に行くほどではないにしても、いろいろな地方の秀才が、努力して行くことができ、勉学ができる。

ということは。

:つまり、門が閉ざされていない大学だったんです。

今日見た早稲田大学の「正門」には、確かに門がありませんでした。

:これは比喩だけでなく、特徴的にそうなんですよ。ただ、学生運動の時に危ないからということで門を作っちゃった。そのあたりから、早稲田の物語というのは崩れていくんだけど、門がない、というのは慶應との決定的な違いだったんですよね。

すごくいい導入だと思います。

:はい。広告屋というのは導入だけはうまいんです。早稲田には、失われし理想郷としての……

小田嶋:俺、何か携帯なくしている感じなんだけど。

:人がいいことを言っている時に何だよ。

小田嶋:もしかしたらあれかな、さっきの場所であれした時。あ、そうか、そうか。分かった、あそこに入っているわ。入っている。

:入っている? あるんじゃないか。まったくもう。

オダジマ、母校への敵意を語る

小田嶋さんが考える「早稲田とは」のイントロダクションは何になりますか。

小田嶋:俺はね、すごく素直じゃないんだけど、早稲田に対しては卒業してから30年ぐらい強い敵意を持っていて。

強い敵意。

小田嶋:俺だけじゃなく、そういう気持ちを抱いている早稲田出身者は結構いるのよ。それは、慶応出身者との大きな違いだと思うんだけど。

小田嶋さんは奥さんも早稲女でいらっしゃるし、お子さんも早稲田で、早稲田一家じゃないですか。

小田嶋:息子も娘も早稲田に入っちゃったから、自分の中で整理がつかなくなっているのは、すごい嫌なのよ。大好きみたいでしょう?

:大好きなんだよ。

小田嶋:そう見えざるを得ないのが、つらいんだけどさ。

小田嶋さんとは違って、岡さんは早稲田に対して、もうちょっとポジティブですよね。

:僕は現実的に、奨学金を支給された、という恩義がありますからね。

 だけどね、小田嶋みたいに嫌いって言うやつでも、ラグビーの早明戦で早稲田が勝ったりすると、泣いていたりするの。だから訳が分からないんだよ。

次ページ 慶應のテニサーに喰らったトラウマ