小田嶋:ここを下ったところに、六義園みたいな、ちょっといい感じの公園があるの。
岡:本当だ。ここ、いきなり京都じゃないか。躑躅も咲いている。
それは躑躅ではなく、皐月ではないかと。
岡:そんなの、いちいち区別が付かないから、いいんだよ。
小田嶋:俺は、躑躅と髑髏の区別が付かないんだけど。
※躑躅(つつじ):ツツジ科の植物
髑髏(どくろ):ヒトの頭蓋骨

(目の前に流れる神田川を渡ると、高台の閑静な景色が、一気に早稲田の雑踏の光景に変化する。目の前にあるのは、リーガロイヤルホテル東京)
小田嶋:このリーガロイヤルというのは、バブル後に早稲田の敷地内に再開発したもんでしょう。当時はちょっと「おおっ」となったけど、今となっては何だか安っぽいホテルになっちゃったね。
岡:だいいち交通の便がよくないじゃない。
小田嶋:そうね。出来たばっかりのころは、ヒルトン、シェラトン、リーガロイヤルなんじゃないか、という気持ちを持っていたんだけど、年月とともに、何かを失った感がある。で、大隈会館ってのが、隣にあるだろう。
岡:これね。
小田嶋:俺、結婚式ここだから。
岡:俺は呼ばれていないぞ。
小田嶋:お前の時だって、俺は呼ばれてないぞ。
ユキチとシゲノブ、越えられない壁
岡:互いに呼ばれていないし、呼んでいない。高校の時の友達なんて、そもそも呼ばないよ。
小田嶋:大隈会館に話を戻すと、ここは大正時代の建物で、大隈重信さんのお住まいだったところですよ。
芭蕉庵の大隈版みたいなところなんですね。
小田嶋:西洋風と和風が折衷していて、なかなか重厚ないい建物なのよ。で、俺、この間から大隈さんと、ライバルのほれ、あの人、福沢諭吉を比べることをしているんだけど、諭吉と比べると、大隈はやっぱり2枚ぐらい格が落ちるんだよね。
諭吉は先見の明があるし、なかなか商売上手だし、あと、いろいろな日本語を編み出して、いい言葉をいっぱい残しているし。「経済」とか「文明開化」とか「独立自尊」とか、そういうのは全部、諭吉の作。諭吉は調べれば調べるほど、いろいろなところが偉いんだよ。
岡:そんなこと、言うなよ。大隈さんは僕が生まれた佐賀の偉人で、佐賀では「なんで諭吉が一万円札の顔になって、大隈さんがならないんだ」ということで、市民運動まで起こっているんだから。
小田嶋:でも、重信公は早稲田でも学生にそんなに尊敬されていない。慶応の人はみんな、福沢諭吉を尊敬しているんだよね。あそこの人たちは「諭吉先生」って言いますからね。
Powered by リゾーム?