岡:競争の激しさでしょう。
高木:加えて伝統の厳しさですよ。

岡:そうですよね。だって亀井、長野が入ってきちゃって、松本は新人王なのにレギュラー大丈夫か、みたいになったから。レフトはもうラミレスで決まりだったし、あと、鈴木がいたから、あの、センターの争いはものすごかったよね。
高木:(高橋)由伸がファーストをやるわけですから、誰がいつ、はじき出されてもおかしくない。イ・スンヨプ(李承燁)がいる、ラミレスもファーストをやるかもしれない、という状況だったら、みんな戦々恐々としますよね。死活問題になりますから。
岡:それに比べて、横浜の覇気のなさというのは・・・・・・もう言葉を失う。
高木:でも横浜は打高投低で、そんなに何もかも悪いわけでは決してなかったんですよ。
岡:そう、打率はいいんだよ、結構。
高木:そうしたらなおさらバント作戦なんかあり得ないんですけどね。
岡:でも、尾花は必ずバントをさせたでしょう。
つまらなさにつながるムダは、本当につまらない
高木:あれには落胆します。だって自分のところが点を取るチャンスなのに、わざわざ相手にワンアウト取らせることはないでしょう。
岡:だから尾花の野球は、ビッグイニングがつくれなかった。
高木:終盤に競り合っているときに、これ1点を取ったら勝ちへ逃げ切れるかな、といったときのバントというのは、それはしょうがないわけですよ。
岡:でも尾花は、ランナーが出ると1回からもうバント指示だったんだよ。
初盤でバント、というのは、聞くだにつまらない感じですね。
高木:1回からバントして、逆に何点取られるんだ、という話です。
岡:そう、それで実際にすごくつまらなかったの。
高木:以前、ある本で読んだんだけど、野球で必要じゃないことって、バントと、ピッチャーがボールで誘うということの2つ。
岡:ツーストライク、ノーボールで、次にボールで外したりするのは、本当につまらない。
高木:つまらないし、無駄なことだよね。なぜかというと、今は先発ピッチャーで100球ぐらい。だからボールで無駄に誘っていると5~6回しか持たないんです。でも、全部ストライクを狙って投げていれば9回まで持ちます。そうしたら中継ぎなんか使わなくていい。それなのに、そういった戦略を検証もしないで、横浜は中継ぎが弱い、弱いと言っていました。
岡:高木は前回の対談でも、プロ選手のショーマンシップにこだわっていたからね。今の横浜は、ショーマンシップのかけらもないですよ。
それでも岡さんは横浜が好きなんですか。
岡:いや、好きなんだけれども、だから見なくなっちゃったね。特に今年はワールドカップの後。僕はサッカー好きではなかったんだけど、あっちの方が全然、感動的でした。
(怒りのたぎるまま、後編に続く)
『ガラパゴスでいいじゃない~人生2割がちょうどいいPart2』
日経ビジネスオンラインの大人気連載が、再び書籍化されました。
「人生の諸問題・シーズン2」に、内田樹さんと小田嶋隆さん、高木豊さんと岡康道さんの対談を加えて大幅加筆。
グローバル化を超える人生哲学、ガラパゴス化。その深淵を語り尽くします。
お買い求めはこちらから!
大好評の単行本第一弾『人生2割がちょうどいい』も絶賛発売中! 併せて読めば人生も仕事も、さわやかな秋空のようにスッキリすること請け合いです。
『人生2割がちょうどいい』はこちらからどうぞ。
(「人生の諸問題 令和リターンズ」はこちら 再公開記事のリストはこちらの記事の最後のページにございます)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?