「日経ビジネス電子版」の人気連載コラムニスト、小田嶋隆さんと、高校時代の級友、故・岡康道さん、そして清野由美さんの掛け合いによる連載「人生の諸問題」。「もう一度読みたい」とのリクエストにお応えしまして、第1回から掲載いたします。初出は以下のお知らせにございます。(以下は2021年の、最初の再掲載時のお知らせです。岡さんへの追悼記事も、ぜひお読みください)
本記事は2014年7月8日に「日経ビジネスオンライン」の「人生の諸問題」に掲載されたものです。語り手の岡 康道さんが2020年7月31日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(日経ビジネス電子版編集部)
(前回から読む)
「人生の諸問題・放浪編」。お2人が小石川高校時代にたむろっていた喫茶店からスタートして、六義園、東洋文庫、母校、雀荘と歩いています。今、2人が立っているのは、文京区西片の住宅街の中にある一軒家。

岡:ここ、この家。ここをもう一度見ておきたかったんだよ。
小田嶋:あ、これBの家。
岡:ここへは、よく通ったんだよ。金曜日とか。
小田嶋:金曜日でなくても通って、溜まっていた。
岡:だから次の日の午前は休んでいい、という日は行っていたよね。で、麻雀をしたり、音楽を聴いたりしていた。
表札のお名前は違うようですが、今も住んでいらっしゃるのでしょうか。
岡:いや、Bはその後、おやじさんが倒産したか何かで引っ越しちゃったんだよね。
人生の諸問題が、Bさんの身の上にも起こったということですね。
小田嶋:いたるところ、諸問題だらけなんです。
(そうこうしているうちに、東大の正門前にたどりつく)
小石川高校から東大正門って、なかなか近いんですね。
岡:そうなんだよ。
小田嶋:俺らの時代の都立の学校群制度では、41群が小石川高校と竹早高校で、受かったらどっちかに振り分けられていたんだよね。
岡:竹早高校は女子が多かったでしょう。
小田嶋:前身が府立第二高女ですからね。学校群制度を作った時に、同じ群に旧制の府立中学と高等女学校とを混ぜることが多かったそうだから。竹早は旧・高女だったから、受験校というよりは女子校のムードがただよっていた。
岡:小石川はもともと男子校だから、女子はいるんだけど、何か気分として男子校だったよね。高校受験の時、自分が竹早に行くかもしれない、ということって考えた?
東大に行くと、何の疑問もなく思っていた
小田嶋:俺、考えなかった。
岡:俺も。受かったら小石川なんだろうな、と思っていた。
小田嶋:しかも小石川で東大なんだろうな、とかなり思っていた。
確かに近いですものね。
小田嶋:いやいや、そういう意味ではなく。で、えっ、俺、東大行けないの? みたいな気持ちは、高校2年の時には持っていた。それでも、じゃあ3年になったら頑張るか、みたいに、ちょっと遠い気持ちでは行く気でいた。
小田嶋さんは、その遠い気持ちと事実とに、どうやって決着をつけたんですか。
小田嶋:高校3年生になってしばらくして、じゃあ、そろそろ東大に行くために動きださなきゃな、と思った時に、Bの家に何回か泊まりに行って、教えてもらったんだよ。
岡:Bは何しろ文京区出身だから(前回参照)、勉強ができたんだよ(笑)。
小田嶋:それでBが、「じゃあ、まずこの問題をやってみろ」って、使っていた問題集を出してきたんだよ。それを見て、俺はまったく分からなくて、「じゃあ、こっちはどうだ」って言われた、もっと初歩の問題も分からなかった。
「お前、分からないのか? ……これが分からないやつに、俺が教えることはできないよ」ということになり、その時に、今まで勉強しないから点が取れないんだ、と思っていた俺は、もしかしたら勉強してもできないのかもしれないな、と初めて気がついた。
…。
Powered by リゾーム?