小田嶋:昔のジャーナリストという人たちって、実は特権階級なんだけど、でもその特権に守られていたけれども、人間の力でやっていた、ということだよね。特権は別にして、人間の力でやるところがコピペ、コピペでいっちゃっている今の方が、やはり危うい感じはしますよね。
岡:でも結局、後戻りはできないわけじゃない? だから、どうなっちゃうんだろうね。
小田嶋:あと5年、10年ぐらいたつと、「ウィキペディア」や「グーグル」を調べる職業ができているかもしれない。あるいは、それらを信用しちゃっているやつは情報弱者だよ、という話が広まってきて、もう1回、1次資料を当たるのが本当のジャーナリストでしょう、と。
岡:戻るのかね。
小田嶋:戻らないといけないんだろうけれどもね。
情報はふたたび、金持ちのものになる?
岡:ウェブの導入期に、情報はタダだ、という浸透の仕方があったけれど、タダがよかったのか、という疑問はあるよね。
小田嶋:今はその揺り戻しが来て、経費をかけて1次資料に当たっているメディアは、やはり課金の方向に向かっているけどね。

岡:だったら、今度は情報の信用性は金で買う、ということになってくるのかな。
小田嶋:金で情報の格差が生じてくる、ということはあるだろうし、あとはたぶん持っているツール云々も出てくるよね。
岡:それはどういうことなのか。
小田嶋:デジタルデバイドという変な言葉があって、情報弱者に似たようなニュアンスなんだけど。一番身近な例で言うと、若いやつの中に携帯からウェブを見ている人たちと、パソコンでウェブを見ている人たちと、二通りがいるということで。これに今度はiPadが入ってくると、そのどれを持っているのか――3つとも持っているのか、1つだけしか持ってないのか、携帯でしかウェブに関われないのかということで、そいつの情報を引き出す能力とか、関与できる能力とか、いろいろなところに自分を宣伝する能力とかに、おそらくとても巨大な差がつくと言われている。
岡:すると情報差別みたいな話になってくるだろう。そう言われたら、俺なんか何もできないもんね。
小田嶋:ま、年上はいいんだよ、もう。
岡:俺たち、もういいの?
小田嶋:大変なのは、若いやつですよ。我々はもうこれから発信するあれじゃなくて、自分の見たいものを見ればいいという位置だから。ほれ、録りだめしていたマラドーナを、そろそろ見ようかね、なんて。
誰がためにネットは生まれしか
岡:それはそれとして、だけど、発信しないと食えないじゃないか。
小田嶋:岡の仕事としてはね。
岡:でも、発信するのにそんな情報がいるのかな、とも思うんだけど。
小田嶋:問題は、チームを組む相手のレベルの話になるんじゃないかな。たいがいの人間は発信の大本になることは、あまりないから、その周辺の人の仕事というのが、ホワイトカラーの大半の仕事になっていくんじゃないか。そのときに、情報の辺りを使いこなせているとどうなるか、という話で。履歴書に書くのに、自動車運転免許があるのとないのとの違い、みたいなものは、ちょっと出てくるはずなんだけど。
岡:それと、インターネットが出てきたときは、グーテンベルグの印刷技術と同じぐらいの革命だと言われたんだよね。それで多くの人が豊かになる、と。当時は僕もそうなのかな、と思ったんだけど、インターネットはグーグルとか、孫(正義)さんとか、一部の人たちはものすごく儲かったけれど、ほとんどの人は奪われたんじゃないかと思いますね。
(続きます!)
『ガラパゴスでいいじゃない~人生2割がちょうどいいPart2』
日経ビジネスオンラインの大人気連載が、再び書籍化されました。
「人生の諸問題・シーズン2」に、内田樹さんと小田嶋隆さん、高木豊さんと岡康道さんの対談を加えて大幅加筆。
グローバル化を超える人生哲学、ガラパゴス化。その深淵を語り尽くします。
お買い求めはこちらから!
大好評の単行本第一弾『人生2割がちょうどいい』も絶賛発売中! 併せて読めば人生も残暑もスイスイ、乗り切れること請け合いです。
『人生2割がちょうどいいは』こちらからどうぞ。
(「人生の諸問題 令和リターンズ」はこちら 再公開記事のリストはこちらの記事の最後のページにございます)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?