「日経ビジネス電子版」の人気連載コラムニスト、小田嶋隆さんと、高校時代の級友、故・岡康道さん、そして清野由美さんの掛け合いによる連載「人生の諸問題」。「もう一度読みたい」とのリクエストにお応えしまして、第1回から掲載いたします。初出は以下のお知らせにございます。(以下は2021年の、最初の再掲載時のお知らせです。岡さんへの追悼記事も、ぜひお読みください)
本記事は2014年7月1日に「日経ビジネスオンライン」の「人生の諸問題」に掲載されたものです。語り手の岡 康道さんが2020年7月31日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(日経ビジネス電子版編集部)
(前回から読む)
お2人が通った1970年代の東京都立小石川高校は、旧府立五中時代からの「教養主義」が掲げられ、リベラルな勉学環境が用意されていた……はずでしたが、岡さんと小田嶋さんが導かれた場所は、教室ではなく雀荘でした。
岡:ははは。
小田嶋:建前としての教養主義を行く道と、その建前ゆえに、ずるけていく形の道とが、ふたつに分かれていたんだよね。
岡:「うちの高校は受験教育ではなくて、教養主義なんだよ」ということは、僕らにとっては「勉強しなくていいよ」という意味になる。だって「受験の役に立たないかもしれないけど、今はともかく勉強しろ」なんてことは、そもそも無理じゃないですか。
そういう理屈を持った高校生の目の前に、いい感じで雀荘があったんですね。
岡:物理は出席を取らないから、出ないでいいよね、じゃあ、外に行こうか、と裏門を出たところに、ちょうど雀荘が用意されていた(笑)。

小田嶋:徒歩にして10数歩。この雑居ビルの2階ね。なつかしいね。おまわりが来るぞ、という情報が来たら3階に避難してね。
岡:そうそう、ちゃんと避難部屋もあったんだよ(笑)。ただ、大人になって、こうやって思い出すと笑えるけど、でも、やっている時に、高校時代がすごく楽しかったのかというと、そんなことでもないよね。
小田嶋:むしろ苦しいような感じがしたけどね。後で振り返るから、よかったような気がするだけで。
岡:憂うつでしたよね、毎日。
何が憂うつだったんですか。
悩みの正体は、今考えると進学だった!?
岡:何だろうな。中学時代だって憂うつだったけど、そのころはまだ、憂うつとか考える権利すら持ってないじゃないですか。
小田嶋:こういうことを認めるのはしゃくだけどさ、やっぱりプレッシャーがあったんだと思うのよ。いい大学に入らなきゃいけない、と心のどこかで思っているんだけど、それが全然実現できないということと、だからって勉強を始めちゃうのも格好がつかないし、ということで、どうにも出口がない感じだったんだと思う。
岡:そんなくだらないことで悩んでいたと思いたくないんだけど、おそらくそれだよね。友人の自殺とかもあったりして、人間存在の意味とか、自分はもっと抽象的なことで苦しんでいると思いたいんだけどさ。
小田嶋:当時は進学で悩んでいるという自覚はないよ(笑)。
岡:ないよ。
小田嶋:だから太宰治を読んでいたり、もっと難しいカミュとかを読んでいたりするわけだ。俺は今、すごく抽象的で哲学的な煩悶の中にいる、と本人は思っているんだけど、後々振り返ってみると、受験で悩んでいたんだな、と。
岡:その割には、あまりにも勉強しなさ過ぎじゃない。
小田嶋:すりゃあいいんだったらするけどさ、でも、勉強しちゃうと格好がつかないんだよね。
お2人とは別に、高校生ライフをちゃんとエンジョイしている人たちだって、いたでしょう。
小田嶋:そういう人たちも全然いましたよ。そういう部分は、クラスによってまるで違っていて、何かと仲良く、一緒にわいわい帰るだとか、ハイキングに行くとか、青春なところもありましたよ。俺は、うらやましがりながら、ばかにして「あそこは青春クラスだからな」なんて言っているわけよ。
Powered by リゾーム?