
岡:それはですね、小石川高校の理想と関係してくる。小石川というのは、日比谷高校のカウンターとして生まれているので、だから官僚というよりも科学者を育成したい、みたいなのがどこかにあったんです。
小田嶋:その理想が本当に実現できていたかどうかはともかく、学校の掲げていたキャッチフレーズとしては存在していた。日比谷、立川、両国という旧制の東京府立一中から三中までは、完璧なエリート養成機関ということで作ったんだよね。でも小石川は旧府立五中で、三中から五中の間にすごい時間がたっていた。五中ができた時は、大正デモクラシーの時代になっていたから、制服も学ランじゃなくてブレザーだったりとか、校風も官僚養成的じゃなく自由な校風だったりで、校長も民間から招かれたりしていた。
岡:だから僕らが入った時は、実は東工大に一番受かる学校だったんですね。あと、小石川教養主義なんて言っていたんです。
東洋文庫を知らなかったのに?
岡・小田嶋:う。
創立の理想は、授業に反映されていたんですか。
岡:反映されていないけど、何となくムードとしてはあったんですよ。俺ら、優秀だけど、官僚にはならないよね、というような。
小田嶋:3年間、クラス分けをしないこととか、体育祭が半年にわたって続くこととか、そういう独特のやり方はありましたよね。例えば授業も理系と文系を分けて、受験科目別に受験教育をする、みたいなことはまったくしなかった。だから私立文系を受ける俺が、3年生のくせに物理を取っていたりするわけ。
オフィシャルサイトと見ると、今でも「『小石川教養主義』の伝統を引き継ぎ、全ての教科・科目を学ぶことによって、単に受験のためではない『教養』を」って、書いてあります。
岡:すごいでしょう。そういう考え方が、伝統にあったわけですよ。もう一生見ないんだけど、物理とか化学とかいうものが、3年まで結構あったんだよね。
小田嶋:結局、モノにはならないんだけど、そういう風に、自分たちは受験のために勉強しているんじゃないんだよ、というマインドセッティングを最初にさせられたの。
「役に立たないのが学問」「あ、なるほど」
小田嶋:それで、すべての先生がそうじゃないんだけど、名物教師と言われる何人かの先生が、「うちの生徒はみんな東大に行くんだから、高校時代には伸び伸びやりなさい」みたいに言うわけ。
岡:そんなわけないんだけど。
小田嶋:「地学を受験で取る子は、もちろんいないだろうし、何の役に立つんだと思うかもしれないけど、役に立たないのが学問だよ」みたいなことを吹き込むわけだよ。そうすると、「なるほどな」とか思うわけだよ。
岡:地学、取ったけどね。
小田嶋:取った、取った。取るも取らないも必修ですから。地学、民社、政経全部必修ですよ。
岡:あ、そうか(笑)。ただ、国立を受ける分には非常にいいんですよ。国立は全教科をやるから。
小田嶋:その代わり、と言っちゃ何だけど、「うちは小石川教養主義だから全科目やるんだよ」という前提の現実的な落としどころとして、「物理は出席は取らないよ」ということになるわけ。となると生徒としては、「出席を取らない授業は出ないよ」ということになるでしょう。そうやって、生徒のくせに、出る授業と出ない授業を使い分けている高校生が出来上がるわけ。これが教養なのかというと……。
岡:ちょっと違うな(笑)。それで、その出ない授業が2時間続いちゃったりしたら、3時間ぐらい空いちゃうわけじゃない。そこで裏門から校舎を出て、出ると目の前に雀荘がある、ということになるわけ。
筋道がさーっとつながりました。
(→次回に続きます。)
(「人生の諸問題 令和リターンズ」はこちら 再公開記事のリストはこちらの記事の最後のページにございます)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?