:まあ、そのときに書かれたことは直らないもんね、結局。そこは一生ですよ。

成長というより、開き直ったんですね。

小田嶋:小学校の先生って、本当によく見ているよね。俺は小学校2年のときに、「自分の中だけで勝手に物を考えています」と通信簿に書いてあった。

鋭い。

小田嶋:それは親に向けて書かれた言葉だったんだけど、大人になってから読んでドキッとしました。

:それで話を戻すと、僕の読書史には『パール街の少年たち』の前に『さるかに合戦』があるんだよ。

ずる賢いことをした猿を、臼が上からばーんとつぶす、あれですか。

:そう。小さいときにこれを読んだ僕は、これじゃあ猿がかわいそうだって、親に向かって駄々をこねたらしいんだよね(笑)。だから結構、感受性が豊かな子だったんだよ。

小田嶋:というか感情移入の方向が間違っているよ。

:いや、だって、猿は蟹が持っていたおむすびが欲しかったんだよ。それで柿の種と交換しようって、まんまと取り替えるんだよね。それで、蟹が柿の種を植えて、柿が実ると、猿が上にのぼってそれを食べちゃう。蟹は地上で悔しがり、という展開で。

小田嶋:岡は、猿がアイディアマンだということに惹かれている。

:これ、猿の企画だからね。

小田嶋:企画は猿だから、猿が主人公じゃないの、という。岡康道的にいうと、一番アイディアが豊富なのはプランナーである猿。その猿が報酬を得るべきなのに、最後に臼たちに成敗されるのは、おかしいじゃないか、と言っている。

:いやいや、そんなこと言ってない。だけど、『さるかに合戦』のドラマは、やっぱり猿が起点なんだよ。猿がいないと物語が動かないんだ。

小田嶋:いや、善良な蟹を、悪辣な猿が騙している、という見方もできるわけだよ。と言うか、普通はそっちなんだよ。

背伸びしてそれですか

あの・・・坂本龍一に対抗するはずだったのが、猿だの蟹だの、これでいいのでしょうか。

岡・小田嶋:(しーん)

:(気を取り直して)だって、それは幼稚園のときの話だから。次はちゃんと別の本に行ったからね。

小田嶋:そこから急に背伸びして、早熟な文学少年の方向に行った、とでも言うのか。

:次は『長靴をはいた猫』だった。

小田嶋:『長靴をはいた猫』ね。シャルル・ペローの童話だね。あれもやっぱり、長靴をはいた猫がすぐれたプランナーだった、という話だよ。

:どうだか知らないけど、『長靴をはいた猫』というのを小学校3年生ぐらいのときに読んで、すごく好きだった。

小田嶋:子供の読み方って不思議で、俺も『長靴をはいた猫』は好きだったけど、もっと若いときに一番好きで、繰り返し読んでいたのは、スピードの遅いロードローラーが、みんなにばかにされている話。

『のろまなローラー』ですね。

小田嶋:その、のろまなローラーこそが道を造るんだよという、そういう教訓的な話だった。

童話は非常に深い含意がありますよね。で、このまま絵本路線で行きますか?

:(我に返って)いや、だめだ。大人のラインナップに戻ろう。『されど われらが日々――』だよ。僕は、恋愛というか、女性像に、この小説で激しく影響を受けてしまいましたからね。

(アダルティな次回へ続く)

日経ビジネスオンラインの大人気連載が、再び書籍化されました。
「人生の諸問題・シーズン2」に、内田樹さんと小田嶋隆さん、高木豊さんと岡康道さんの対談を加えて大幅加筆。
グローバル化を超える人生哲学、ガラパゴス化。その深淵を語り尽くします。

お買い求めはこちらから

大好評の単行本第一弾『人生2割がちょうどいい』も絶賛発売中! 併せて読めば人生も仕事も、さわやかな秋空のようにスッキリすること請け合いです。

『人生2割がちょうどいい』はこちらからどうぞ。

(「人生の諸問題 令和リターンズ」はこちら 再公開記事のリストはこちらの記事の最後のページにございます)


「人生の諸問題」は4冊の単行本になっています。刊行順に『人生2割がちょうどいい』『ガラパゴスでいいじゃない』『いつだって僕たちは途上にいる』(以上講談社刊)『人生の諸問題 五十路越え』(弊社刊)

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。