小田嶋:小学生って一途じゃない? しかも、自分は勉強ができると思っていたから、何としても分からなきゃいけないって、とても一生懸命、読んだんだよ。おかげで、過剰にくみ取ってしまったんだよ。

 それで一見、教養文学みたいなものの、実は破滅的なヘッセの世界観の影響をもろに受けて、それを50歳過ぎても、ずっと引きずっているわけですね。

:それって、読書のすすめというより、恐ろしい話じゃないか。

小田嶋:そう、話としては結構恐ろしい話だね。

岡さんは『車輪の下』は読まれましたか?

:うーん、僕も中学の後半ぐらいに読んだと思いますけど、何も覚えてないですね、『車輪の下』に関しては(笑)。

小田嶋:ヘルマン・ヘッセの小説って、内容をくみ取る感受性を持っている人間と、持ってない人間と、きっぱり分かれる作家なんだよ。

:嫌なことを言うじゃないか。

コラムニスト 小田嶋隆氏

小田嶋:ぴんとこないやつにはこない。

:ぴんとこなかったですよ、俺は。

小田嶋:でも、思春期にぴんときたら、逆に不幸だとも言えるんだよ。だって、ここに書いてあることは、「大人になるって汚いことだぞ」ということだから。ドイツの名門寄宿舎学校に入学した主人公のハンスくんは、だんだんとくだらない大人に近付いていく同級生の間で、最後まで純粋な心を持ったまま死んじゃうわけさ。

:死んじゃうの?

小田嶋:うん。死んじゃったことさえ、世間はけろりと忘れていくぜ、という、嫌な終わり方をしていく。

:そんな内容だったっけ。

小田嶋:まあ、要約すればだけど(笑)。

「教養」は、中学生には毒なのかも

小田嶋さんは何でこれをお読みになったんですか。

小田嶋:「中一コース」に「読め」って書いてあったから。

「中一コース」のせいですか。

小田嶋:あともう1つは、うちのおやじとおふくろは教養のない人だったから、子供には教養を付けさせたいって間違って思い込んでいたの。そういう時に親が考えるのが、旺文社文庫の中学生向け世界文学ナントカ全集みたいなもので。

:あった、あった。100冊ぐらいあったんじゃなかった? ドストエフスキーとか。

小田嶋:ドストエフスキーの『罪と罰』とか、そういうのがずらっと並んだやつを俺は買い与えられたの。それで、じゃあ読むか、と。

:読んだんだ、それを。

小田嶋:全部は読んでないけど、きっとほとんどは読んだね。

で、それがよくなかった、と。

小田嶋:だって、中学生に読ませる本じゃないですよ、基本的に。日本文学ナントカ全集についても言えるんだけど、教養のあるおやじだったら、息子に谷崎なんて読ませないよ、絶対。だって中学生があの『鍵』とか読んだら、これは何ごとか、と思うよね。

:『卍』とか。

小田嶋:そう、『卍』とか。団鬼六とほとんど変わらない、どうしようもない変態文学だよ。

次ページ 生まれて初めての「涙の理由」は