「日経ビジネス電子版」の人気連載コラムニスト、小田嶋隆さんと、高校時代の級友、故・岡康道さん、そして清野由美さんの掛け合いによる連載「人生の諸問題」。「もう一度読みたい」とのリクエストにお応えしまして、第1回から掲載いたします。初出は以下のお知らせにございます。(以下は2020年の、最初の再掲載時のお知らせです。岡さんへの追悼記事も、ぜひお読みください)
本記事は2007年11月9日に「日経ビジネスオンライン」の「人生の諸問題」に掲載されたものです。語り手の岡 康道さんが2020年7月31日にお亡くなりになり、追悼の意を込めて、再掲載させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
(日経ビジネス電子版編集部)
岡:前回からの続きでいうと、僕は会社の営業にいた時、宴会に死ぬほど苦しんだんだけど、確かに毎晩続く接待とかそういうことに耐えたということで、一体感みたいなのも生まれなくはない。そこは認めざるを得ないんだよ。
(そう言われると気になる。前回から読む)
電通とか商社とかリクルートとか、日本の高学歴のわりとエリートが集まる場所ほど、ちょっと昔の旧制高校や体育会っぽいカルチャーを、わざわざ残してる部分はありますよね。
岡:わざわざね。
小田嶋:会社そのものじゃなくても、日本生産性センターみたいなところに会社が頼んで研修をやらせると、そういう内容の研修をやるしね。自己啓発とか何とかいって。
岡:自己啓発って、必ず出てくるよね。
小田嶋:それも理屈があって、要するに人間には人間の殻があるんだけど、それを取っ払ったところから何とかしないとダメだ、それには結局、全員が恥をかくとか、共通の苦難を体験するみたいなことをしなければいかん、とか、アメリカの産業社会学者がねつ造した変な理論ですよ。

クリエイティブディレクター 岡 康道氏 (写真:大槻 純一、撮影協力「杏奴」※当時は東京都豊島区のお店でしたが、現在はリンク先に移転されています)
岡:そうすると「自己」というものを超えた「会社」というような文脈が生まれて、そこで頑張っていくストーリーが描ける、みたいに錯覚できる、ということだと思うんだけどさ。
小田嶋:そこで会社に対するロイヤリティが生まれる、とかね。俺なんかが受けた研修でもそういうのがあって、最後ね、必ず1つの結論が出るまで、全員徹夜で議論しなきゃいけないって。俺は、それ、やっぱり、どうしても嫌で。俺が何だかんだ抵抗したおかげでね、誰も寝られなくなるわけですよ。そうすると、恨まれたり浮いたりするという。
岡:そうなんだよ、そういうことは本当によくあったよね。僕も、結局みんなの仲間になれなかった。
小田嶋:ああいう研修をやることで全員の一体感を醸成しているともいえるけれども、意地の悪い言い方をすれば、同時に異分子をあぶり出しているともいえるんですよ。
そうなんですね。
まんまとあぶりだされました
小田嶋:40人新入社員がいれば、ちょっとそういうのについてこれないやつは、3人か4人はいる。だったら早めにあぶり出して、追い出しておいた方が、会社としてもコストがかからない、というところがあって。俺はまさしくそのあれで。40人は全員、赴任地に営業として行くんだけど、君はちょっと特別だからって言われて、大阪に赴任させられた。同期には、北海道にちょっと変なやつがいて、あと神戸から来ている右翼の息子みたいなのがいて、俺を含めてその3人が三角トレード。神戸のやつが北海道に飛ばされて、北海道のやつが東京になって、俺が大阪だった。
岡:三角トレード以外はみんな採用地に赴任してるの?
小田嶋:そう。本当だったら俺が東京営業部のはずだったのが、研修で浮いたおかげで大阪に。
岡:なるほど。はっきりした方針が会社にあったわけだ。小田嶋にあったように。
でも今の会社というのは、むしろ逆になっていて、本来は大多数が適応するという話だったのが、このごろは適応する新入社員の方が少数になっていたりします。昔と違ってホタルもしないし(第7回『「息子」と「宴会芸」と「君が代」と』参照)、厳しい研修もやらないのに、ぽろぽろと辞めていく。いや、君は、組織じゃないと生きていけないタイプだから、っていう若者ほど、逆に辞めちゃったりしているんですよね。
小田嶋:それは何かある時期から、会社側の問題じゃなくて、自分探し幻想みたいな話がたくさん出てきて……。
岡:まさしくその通りなんだろうな。
小田嶋:本当の自分を探そうよ、みたいなブームがあったでしょう。あれからですよ。
岡:何なんだろうね。
小田嶋:誰しも100%適応する場所なんてないのに、ちょっとでも適応できないところがあると、それをすごくでかく見ちゃって、もうここダメ、と。そもそも自分に天職があるなんていうような思い込みが間違っているわけなのに。
職業に夢を乗せるのがそもそも間違いだ
岡:そうだね。
小田嶋:14歳のハローワークじゃないですけれども、13歳でしたっけ?(注・村上龍著、はまのゆか画『13歳のハローワーク』) 自分の天職を探そうよ、あるいは本当の自分に向いた職業を見つけようよ、あるいは夢を育てようよ、みたいな変なブームが、いけないですよね。職業は食うためにあるんでね。
岡:しかも転職すると、だいたいは収入からして落ちていくでしょう。
でも電車に乗ると、1車両全部に「本当に今のままの自分でいいんですか」みたいな広告があったりして、それを読むとつい、今のままでいいのかな? と疑問に思っちゃったりしますよね。
小田嶋:でも、それは職業で求めることじゃなくて、生活で見つけることでしょう。こういう職業に就くと本当の自分が発揮できる、とかいうもんではないんじゃなかろうか。
岡:昔より今の方が、職業で自己実現をしようという幻想があるということでしょう。
小田嶋:職業で金を稼いで、その金で自己実現しよう、というふうには考えてないんだろうね、きっと。
だいたい、楽しく自己実現できる職業ってあるのか、というと。
小田嶋:それはだから、ロックミュージシャンとか。レアケースですよ。
岡:しかもロックミュージシャンの場合は、99.999%ぐらいが貧乏だからね。
小田嶋:ロックミュージシャン1人につき5万人の観客がいて初めて成立するビジネスだからね。演奏者が6万人いて、聴衆が6万人じゃあね。
岡:それだと1対1だもんな。池袋のガード脇でギターを弾いているお兄ちゃんより少ないよ。
Powered by リゾーム?