「よそ者」が地域のイノベーションを起こす

村山:どのように集めたんですか。人集めは特に地方では苦労するように感じますが。

山田:おっしゃる通り、一番の苦労はここかも知れません。前例のない事業内容をかなりのスピードで進めているという前提に加え、語学をはじめ、柔軟性や適応力が求められる特殊なワークスタイルが弊社の業務の特徴です。これにフィットする人材そのものが少ない中で、認知度の低いベンチャーが、ましてや人材が少ない田舎でとなるとなおさらです。

 ですので、とにかくコストをかけずにできることはすべてやっている感じです。人づてで入ってきたメンバーもいますが、現在の大半はインターネットを通じて、応募をしてきてくれたメンバーです。事業内容と思い描くビジョンをネット上に掲示することによって、少しずつその流れができているという感じがします。

村山:よそ者だとやりづらいということも多々あると思いますが、実際のところはどうですか。

山田:無きにしも非ずですね。ただ、よそ者だけだと本当に地元のことが理解できなかったりするので、地元の60代半ばの方に顧問に入ってもらっています。元役場職員の方ですが、その方に、地域との潤滑油みたいな役割を担ってもらっています。地元の人にこんなことをしてもらったけれど、お礼はどうしたらいいか、とか。色んな相談をしつつ、この地域でのしきたりや人間関係を教えていただいています。

村山:地元との関係構築を重視し、体制も整えているんですね。では、今後の事業展開を教えてください。

山田:今後の展開は二つの軸から考えています。一つは飛騨でやること。まず、SATOYAMA EXPERIENCEという事業の中で、この地域の体験型プログラムのラインナップを増やしていきたい。木工や食文化など、既存の飛騨文化を担う方々とのコラボレーションのプログラムを増やしていきたいと考えています

 同時に、宿泊施設の再生もやっていきたいと思っています。最近、飛騨は一つの成功事例のような形で取り上げられることがありますが、グローバルのツーリズムの視点から見たら、まだまだやらなくてはいけないことが沢山あります。特に宿泊施設では跡取りがいなくて廃業予備軍がいっぱい。ただ、やり方次第で再生できる方法がまだまだある。そういう中で活動の範囲を広げたいと思っています。

 もう一つの軸は、僕らがやっている事業モデルを他の地域に展開していくということ。具体的にはまだ言えませんが、国内で近い将来、新たなエリアでの展開が実現できると思います。その際には飛騨のモデルをベースとするイメージで考えています。

観光産業にはマネジメント人材育成が必要

村山:グローバルなツーリズムの中で勝負するツアーなどを開発していくということですか。