岡:最悪。若手はね、期待を背負って起用されて、10試合ヒットがなかったら、悔しくて、情けなくて泣きますよね。そういう感情の動きも含めて、プロとして鍛えられていくんだし、そういう選手が苦しみながらも野球に立ち向かっていく姿に、ファンは心を打たれる。
ファンは、勝ちだけを求めているんじゃないですよ。それをさ、ピークを過ぎたベテランが起用されて、シーズンの4の1とかやってもさ、ふざけるな、という話ですよね。いや、仁志はいい選手ですけど。
勝てないときのチーム運営というのは、ビジネスピープルにも通じる課題ですね。
高木:勝てないときの方が得るものは大きいんです。勝っているときというのは、やっぱり慢心して、足元が見えなくなります。次につながる有効な批評を受けても、勝ったんだったらいいだろう、みたいな流し方をしてしまう。だから何かを得るには、負けた方がいいんですよ。野村さんみたいにミーティングを開いて、負けを負けのままにしないで掘り下げる。そうすると、勝つための道筋が生まれる。
野村監督のぼやきだけは、見ないと眠れない
ビジネス本、1冊できますね。
岡:だって今、プロ野球で一番面白いのは、野村さんのぼやきだもんね。横浜の戦果云々よりも、あれ、見ずには眠れないですよ。
この間は、マー君(田中将大)が8回で出たときに、「肩が痛いだのへちまだのと言いやがって」とか、ひどいことを言っていた。普通、監督があんなこと言わないよね。でも、こっちはそれで、マー君のことが身近になる。あいつ、そんなこと言っていたのか、しょうがないな~って(笑)。
高木:野村さんは野球も面白いです。彼は奇襲をかけますしね。弱いチームは奇襲を用いなきゃ、強いチームには勝てないんです。だからよく見ていると、采配一つ一つが勉強にもなりますね。
岡:ランナー1塁、3塁のときに、ディレードスチールみたいにして、1塁がわざと挟まれることもやっていたよね。1塁側に相手を引いておいて、3塁ランナーをホームベースに突っ込ませる。高校野球では見るけど、おい、これ、プロでもやるのか、って驚いた。
そういうことは、そもそも可能なのですか。
岡:可能です。
高木:可能、可能。
うーん。こういう解説だったら、プロ野球門外漢でもテレビ中継を見たくなるかも。
高木:僕だって、解説席でこのぐらいすっきりとしゃべれたら幸せですよ。ただ、そうしたらね、たぶん街を歩けなくなる(笑)。
高木さんはテレビで解説を務めるときに、もしかして将来監督になるからな、というような感じも頭に入れていたりしますか。
岡:当然、前提としてあるでしょう(笑)。
高木:だから、ちょっと言えない部分もあるんです。言っちゃおうかな、って思うんですけど(笑)。
岡:それがプロ野球を面白くなくしているんですよ。だけど、じゃあ、監督のポジションはあきらめたから、思い切ったことを言って面白くしちゃおう、と、そうなったら今度は球団からプレッシャーがかかって、解説の仕事すらなくなっちゃう。僕は高木の解説を聞いて、何であんなに当たり障りのないことを言っているのか、って、わりと批判的に高木に伝えてきたんだけど、あれ以上は言えない、という事情も少しは分かる。
高木:あのくらいでも、球団からは「高木さんの解説、今日はきつかったね」とは言われます。まあ、だから、言ってもいいけど、フォローはしておかなきゃいけないんです。
批評なきところに変化はない
批評が利いていない業界なんですね。
岡:うん、批評が利いていない業界。
それはプロ野球界だけの話でなく、日本社会全体の問題につながるように思えます。
高木:だから、この体質は絶対、変えていかなきゃいけない。
岡:的を射た批評がなくなれば、その世界は凋落あるのみ、だよ。
高木:本当、そうですよ。だめなものはだめ、って、はっきり言えるようにならないと。
突破口はありますか。
高木:突破口は今のところは、まったく見えない状態ではありますけどね。
岡:いや、高木豊が横浜の監督になって、どんな批評でも受ける、と言ってやるのが突破口のひとつの可能性じゃないかな。その場合は、3年ぐらいの契約を、球団がちゃんと交わしてもらいたい。1年契約では、何も前進しないから。
高木:1年ということはないと思うんだけど、ただ、2年じゃ何もできないです。石の上にも3年、というぐらい、ものを変えていくのに3年はかかりますよね。
人生2割でもいいけれど、勝つには3年は必要だ、と。

(写真/大槻 純一)

「オカ、大丈夫か……!?」
「オダジマ、終わったな……。」
停学、父破産、就職、転職、失業、起業、結婚、離婚、子育て、アル中、禁煙、……。
クラスメートだった名CMプランナーと名コラムニストはそれぞれの『人生の諸問題』にどう対処したのか、あるいは対処できなかったのか。
一生懸命になるな。無駄な努力は、かえって危険。
不運だってネタにしてしまえば乗り越えられる。
いろいろあるけど、「人生2割」でやっていければちょうどいい。
凹みがちなこの時代に贈る
「頭のいいひと同士の、とってもおバカな、でも本当のお話」。
書籍であらためてご堪能あれ!
アマゾンでも発売中!→こちらからどうぞ
(※いまもって人気集中で、アマゾンでは在庫が切れがちです。どうかお近くの書店からのご注文もご検討くださいませ。そのほか、ネット書店さんでは以下がまだ在庫をお持ちのようです)
(「人生の諸問題 令和リターンズ」はこちら 再公開記事のリストはこちらの記事の最後のページにございます)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?