変革の必要が分かっていても、85%の人が行動すら起こせない――。いくら変革を訴えても組織が変われない理由は、人々の「知性」が十分に成長していないからだという。『なぜ人と組織は変われないのか』(英治出版)でその理由と「処方箋」を披露したロバート・キーガン米ハーバード大学教育大学院教授に、変革に必要な「知性」について詳しく聞いた。
(聞き手は広野 彩子)
人々が変われない理由に、大人の「知性」が次の段階に成長できないからだ、という指摘をされていました。キーガン教授が意味する「知性」とは何でしょうか。
キーガン:私が言う「知性」は、mind(考え方、思考)です。Intelligence(知能)ではありません。つまり、情報をたくさん持っていたり、知識が豊富であったりすることを指すわけではありません。深く自分自身を内省すると同時に、自分を取り巻く世界を深く理解する能力を指します。視野の広さや、自分自身のことをよく分かって内省できる力、そんな知的能力を指します。
30年ぐらい前までは、知性の発達は20歳頃に止まると考えられていたとのこと。ところが脳の可塑性(痕跡を残しながら成長していく性質)などが解明された結果、人の知性は年齢を重ねるにつれて上昇し、高齢になるまで3つの段階を踏んで成長し続けることが分かったとのことです。それぞれの段階ごとで「世界に対する認識」が違う、と解説されていますが、どういう意味ですか。
大人の知性には3段階ある

米ハーバード大学教育学大学院教授
1946年生まれ。発達心理学者。77年、米ハーバード大学からPh.D取得。30年あまりの研究・執筆活動を通じて、人が成人以降も心理面で成長し続けることは可能であり、現代社会のニーズに応えるためにもそれが不可欠であるという認識を広めてきた。専門は成人学習・職業発達論。(写真:陶山勉、以下同)
キーガン:大人の知性は、3つの段階を踏んで成長していきます。大人の知性の最初の段階は「環境順応型知性」です。順応主義で、指示待ちの段階です。チームプレーには向いています。次の段階は、「自己主導型知性」。課題を設定でき、導き方を学び、自分なりの価値観や視点で方向性を考えられ、自律的に行動できる。自分の価値観に基づいて自戒し、自分を管理します。
最後の段階が「自己変容型知性」。学ぶことによって導くリーダーで、問題発見を志向し、あらゆるシステムや秩序というものが断片的、あるいは不完全なものであると深く理解しています。1つの価値観だけでなく、複数の視点や矛盾を受け入れられる段階です。同じ現象をどのように受け止めるかで、知性の違いが分かります。それぞれの知性には、質的な違いがあるのです。
Powered by リゾーム?