人目が気になったり、怖いと思ったりする人は多いでしょう。「人目なんて気にするな」といわれても、気にしないようにしようと意識することがかえってとらわれとなって、いよいよ人目が気になってしまいます。

 人目というのは、いい換えれば「人が下す評価」でもあります。人からどう評価されるかということには、当然、よく評価されることも含まれるはずですが、私たちが気にしがちなのは「よく評価されないこと」についてです。今回は、この「人目」や「人の評価」をどう受け止めていくべきかを考えて行きたいと思います。

 横断歩道を渡る時、車に乗っている人が自分をじろじろ見るのがいやだという人がいました。たしかに運転手が横断歩道を渡る歩行者を見ることはあるでしょうが、じろじろと見るわけではありません。信号が変わり車が交差点を渡りきった頃には、横断歩道を渡っていた人のことなどすっかり忘れているでしょう。

 また、人前でうまく話せず、何を話すかを話の途中で失念してしまうというようなことは往々にしてあります。一方、他の人はあなたが思っているほどそのことを重大なことと思っているわけではありません。それなのに、口を開く度にどう思われるかを気にしていれば、相手のわずかな表情の変化も自分に向けられた敵意と見えてしまいます。

 実際には、突然、話の流れを見失い、言葉が出なくなったとしても、ほとんどの人は待ってくれるでしょうし、決して笑ったりはしないでしょう。

他者はそれほど注目していない

 私たちは何らかの共同体に所属して生きています。しかし、だからといって、共同体の中心にいるわけではないのです。人目が気になる人は、自分が共同体の中心にいると思っているからこそ、人目が気になるのです。他方、自分が中心にいるわけではないと思っている人は、人目はそれほど気にならないはずです。

次ページ 相手を避けたいための“思い込み”