しかし近年になって、学者のあいだでも大まかな1つの合意が形成されてきた、というのが私の認識です。それは「ダイバーシティには2つの種類があり、その峻別が重要である」ということなのです。その2つとは「タスク型の人材多様性」と「デモグラフィー型の人材多様性」です。
「タスク型の人材多様性(Task Diversity)」とは、実際の業務に必要な「能力・経験」の多様性です。例えば「その組織のメンバーがいかに多様な教育バックグラウンド、多様な職歴、多様な経験を持っているか」などがそれに当たります。
他方、「デモグラフィー型の人材多様性(Demographic Diversity)」とは、性別、国籍、年齢など、その人の「目に見える属性」についての多様性です。そして近年の経営学では、この2つの多様性が、組織パフォーマンスに異なる影響を与えることがわかっているのです。
ここでは最近の研究として、米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のアパーナ・ジョシとヒュンタク・ローが2009年に「アカデミー・オブ・マネジメント・ジャーナル(AMJ)」誌に発表した論文と、米セント・トーマス大学のスジン・ホーウィッツと米テキサス大学のアーウィン・ホーウィッツが2007年に「ジャーナル・オブ・マネジメント」誌に発表した論文を紹介しましょう。
「研究の研究」で得たダイバーシティの事実法則
やや専門的になりますが、この2つの論文の特徴は、どちらもメタ・アナリシスという分析手法を使っているところです。
メタ・アナリシスとは、いわば「研究を研究する」アプローチです。この手法は、過去に発表されてきた研究の統計分析の結果を、再集計して分析します。過去の研究成果の蓄積をまとめあげることで、「その法則は真理に近いのか」について、いわば「決定版」を検証する手法なのです。(メタ・アナリシスの仔細については、拙著『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)をご参照ください)
上述のように「組織の人材多様性の効果」の研究は40年の歴史がありますから、多くの実証研究を使ってメタ・アナリシスができます。たとえば上記のジョシ達の論文では、1992年から2009年までに発表された39本の研究の結果を再集計して、メタ・アナリシスを行っています。 ホーウィッツ達の研究では、1985年から2006年までに発表された35本の論文が対象になりました。
彼らのメタ・アナリシスから確認された事実法則のうち、本稿で重要なのは以下の2つです。
Powered by リゾーム?