厳しく部下や後輩を育てているのに、一向に成長しない――。そんな悩みを持つ人は多いのではないだろうか。「今の若い人はちょっと厳しく接するとすぐにつぶれてしまう」などと若者の気質に問題をすりかえてしまうケースも少なくない。
企業にとって永遠のテーマとも言える人材の育成。名古屋市で個別指導塾を経営し、1000人以上の子どもたちを指導してきた坪田信貴氏は「厳しく接しても人間は育たない」と断言する。坪田氏に正しい部下の育て方を聞いた。
(聞き手は小平 和良)
初の著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』は大学を受験する高校生の話ですが、学生と先生の関係を企業の上司と部下に置き換えても十分に成立しますね。
坪田:ええ、そうだと思います。本にも書きましたが、ダメな子どもや部下はいない。いるのはダメな指導者だけなんです。

株式会社青藍義塾代表取締役 塾長、学校法人大浦学園理事長。現在も自ら生徒を指導しながら、同時にIT関連など複数の企業を創業した起業家で経営者でもある。名古屋市在住。(写真:陶山 勉、以下同)
企業だと部下を叱りつけて厳しく育てる上司とほめて伸ばす温情派の上司がいて、時には厳しく叱りつける上司が成績を上げることもあります。どちらが正しいのでしょうか。
坪田:答えは決まっています。ほめて伸ばすタイプの上司です。暖かく見守らないと子どもも部下も育ちません。
叱りつけてばかりいると、部下は苦手意識を持ちます。それでも部下は上司の言うことを聞こうとしますが、苦手な人の言うことは無意識に拒絶してしまうので、その結果ポカしてしまう。これははっきりしています。
私も叱ることはありますが、それは信頼関係を築いてからです。いきなり叱りつけたり、説教をしたりすれば苦手意識を持たれて、それで終わりです。
子どもは、本気でその子の能力を信じてあげれば全力で返すものです。これは子どもだけでなく、部下もそうですし、人はみんなそうだと思います。
一方で疑うと能力は下がります。悪意を持った人に出会うと人は自分を隠そうとします。それ以上、粗を探されないようにするためです。突然ボールが飛んできた時に思わず体を丸めて守るのと同じことです。そうすると、体が固まってしまいますから、動きが遅くなる。リラックスした状態でなければ、本当の力は発揮できません。
人間は達成したいという欲求よりも、失敗を回避したいという欲求の方が2倍強いと言われます。「おまえダメじゃないか」と言われると、それを回避しようとしますから、余計にうまくいかなくなるわけです。
仕事も同じでしょう。プロジェクトがあっても失敗を恐れるあまり、動けなくなるということもあるかもしれません。「失敗するな」と言われれば、逃げたくなるし、緊張してしまう。その結果として失敗が増えてしまうわけです。
Powered by リゾーム?