インターネットの普及などを背景に年々深刻化する出版不況。そんな中でも相変わらず社会に強い影響力を持ち続けているのが「漫画」だ。国境を越えて支持される『進撃の巨人』、映画化された『GANTZ』、発表から20年の時を経て映像化された『寄生獣』、2016年公開の『アイアムアヒーロー』…。この数年の注目作品を挙げれば枚挙に暇がない。
ただ、そうした昨今の人気作品を改めて列挙すると、特に子を持つ親の立場からは、「非常に気になる共通点」があることに気付く人も多いはず。ずばり、作品内に過激な描写が散見されることだ。とりわけ最近はCGなど漫画制作技術の発達で、悲惨なシーンを以前と比較にならないぐらい克明に描くことが可能になってきた。
「感動」や「仲間との絆」、「主人公の成長」などをテーマにした“普通の作品”も多数ある中で、あえて“グロい漫画”を好む人は、やはり心に闇を抱えているのか。サイコ・セラピストで日本催眠心理研究所の所長を務める米倉一哉氏に、過激な漫画や映画、小説を好んで読む人の心理について聞いた。
(聞き手は鈴木 信行)
グロテスクな描写が含まれる漫画や映像作品自体は以前から存在していましたが、ファンは一部のマニアが中心で、今のように一般的な支持を集めることはなかった気がするんです。でも最近は、顔がぐちゃぐちゃになったりする映画の宣伝が平気でお茶の間に流れていて、原作本もよく売れる。その背景に「日本社会の病巣」みたいなものを感じるんですが、気のせいでしょうか。
グロい漫画がヒットする背景に「潔癖すぎる社会」

心理臨床家。心理カウンセラー。1962年、茨城県生まれ。中央大学在学中から、日本医療心理学院にて心身医学・精神医学や心理療法を学ぶ。同大学を卒業後、1984年より日本催眠医学研究所(1954年に医学博士の森定一氏によって設立された医療催眠の草分け的存在)に入所し、臨床経験を積む。同研究所所長・森定一氏の死去後、そのあとを継ぎ、1999年に日本催眠心理研究所(代々木心理オフィス)を設立し現在に至る。先代より受け継いだ心の通った臨床とともに、今日の心理療法のあり方を模索している。元日本医療心理学院講師。現在、日本催眠臨床研究会理事。日本催眠応用医学会副会長。テレビ番組「たけしの万物創世記」「NHK首都圏ニュース」「TBS報道特番」等に出演。
米倉:いや、大変意味がある事だと思います。結論から言えば、今の社会状況が、多くの人がそうした作品に関心を持つ環境を作り出している、という事ではないでしょうか。まず、グロテスクな漫画や映画が流行する原因を心理・精神分析的な観点から分析すると、次のように言えるように思います。今は、殴り合いや取っ組み合いの喧嘩をする事なんてほとんどない、血を流したり、他人や自分の痛みを知る機会が子供の頃から極めて少ない社会ですよね。「痛み」だけでなく、大人になる過程で、砂場で泥まみれになって遊んだり、ミミズを捕まえたり、犬の糞をうっかり踏んだりする場面もめっきり減りました。
社会全体から“グロい事”が消えた、と。
米倉:人間は、どんな事でも「自ら体験して、感じたい、味わいたい」と潜在的に願う生き物です。これを“身体性”と呼びますが、生々しい実体験がなければ、そうした感情を満足させることができません。一昔前であれば、多くの子供が、密かに心に抱える「グロテスクな事や危険な事への関心・興味」や「周囲への攻撃性」を、思春期に友達と少し羽目を外したり、親に反抗したりして、少しずつ昇華したり、発散させて大人になりました。でも今は、反抗期自体がない子もいる。そんな「体験したくてもできなかったグロテスクな世界」が漫画に描かれてあれば、そこに興味を引かれるのは、ある意味当然であり、健全な心理なんです。
なるほど。ただ、どうなんでしょう、それにしても限度があると思うんです。巨人や宇宙人、ZQN(おそらく謎のウィルスに感染しゾンビ化した人々)、吸血鬼に、登場人物が捕食されたり、手足や内臓を切り刻まれたりするシーンを見て、目を背けないどころか全く気にせず、「来週(次巻)はどんなストーリーになるのかな」とワクワクしてしまうのは、さすがに自分でも心に闇を抱えている気がしてしょうがないんですが(笑)。
Powered by リゾーム?