今日の診察:過呼吸
 過呼吸とは、医学的に言うところの過換気のこと。呼吸をして体に酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す「換気」が過度に行われることを指す。頻繁に過換気を起こす場合は、過換気症候群と診断される。その場合の発症原因のほとんどは、不安や興奮、ストレスといった心因的要因にある。
イラスト:市原すぐる

 過呼吸とは、医学的に言うところの過換気のことである。呼吸をして体に酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出す「換気」が過度に行われることを指し、血液中の二酸化炭素が減少するために、息苦しさや手足の痺れを感じるなどの症状が表れる。

 息苦しいと感じるために、さらに大きく息をしようと何度も呼吸を繰り返すと、症状はますますひどくなる。意識がもうろうとし、まれに失神するケースもあるが、過換気によって呼吸困難となり死に至るということはないし、重篤な後遺症が残ることもない。健康な人でも、1分間に30回以上の呼吸をするとこのような症状が表れるので、体に異常があるために起こるというわけでもない。

 頻繁に過換気を起こす場合は、過換気症候群と診断される。その場合の発症原因のほとんどは、不安や興奮、ストレスといった心因的要因にあり、パニック障害の一症状として扱われることも少なくない。

 患者さんには若い女性が多いのだが、会議前になるとよく発作を起こすという中高年のビジネスマンもいる。また、Sさんのように心因的要因はなくとも、激しい運動によって呼吸が乱れ、過換気を起こすといったこともある。マラソンレースやテニスの試合などで、頑張り過ぎた時に起こりやすいようだ。ロックコンサートでアーティストが過換気で倒れることもある。心因的要因でも、運動などによる生理的要因でも、過換気を起こした時には、呼吸をゆっくりにし安静にしていると、症状は治まっていく。

ほかの病気の可能性も考慮を

 過換気のために血液中の二酸化炭素が減少すると、通常、中性であるべき血液のpH値が上がってアルカリ性となり、呼吸性アルカローシスとなる。それによって電解質のバランスが崩れ、結果的に痺れやめまいが起きてしまうのである。

 息苦しさや手足の痺れを訴えて救急外来を受診する患者さんの中には、過換気で呼吸性アルカローシスを起こしている人も少なくない。動脈採血をして調べれば、アルカローシスになっているかどうかはすぐに分かる。しかし、問診や点滴をするうちに、症状が治まっていくことも多く、中には病院に到着した時点で安心して、受診する前に症状が治まってしまうという患者さんもいる。

 心因的要因で何度も発作を起こす患者さんの場合は、心療内科を受診することをお勧めするが、息苦しさを訴える患者さんの中には、呼吸器系の疾患や、循環器系の疾患を抱えている場合もある。手足の痺れは脳疾患の症状にもあるし、糖尿病といった代謝性疾患の一症状でも呼吸困難に陥ることがある。過換気以外の病気であることを見落とさないためにも、初診は内科、もしくは呼吸器科を受診するのが望ましいだろう。(談話まとめ:仲尾 匡代=医療ジャーナリスト)

 (この記事は日経ビジネスオンラインに、2013年3月11日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。)

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。