「利休の七則」
ホスピタリティー産業に従事していない人にとっても「感じの良さ」はビジネスで成功する秘訣です。自分が「感じがいいなぁ」と思っているときには、たいていほかの人もそう思っているもの。「感じのいい人」は、営業や顧客サービスで成功するのは当然。また社内においても、物事がスムーズに進みます。
「いい感じ」を表す英語はいくつもありますが、その1つに「グレイシャス(gracious)」があります。丁重で上品で親切。しかもこの言葉はあくまでも「主」が「従」に対して持つ気持ちなのだそうです。そうだとすると、ホスピタリティーの原義に近いようにも思えます。
「おもてなし」を説いたのは千利休。利休には「七則」と呼ばれるものがあります。その締めくくりの言葉は「相客に心せよ」。
おもてなしは、相手の気持ちに気づいて気配りをすること。相手がしてほしくないサービスやしてほしくないときのサービスは「要らないお世話」。自分のことばかり考えている人は「感じが良い」とは言われません。
ホスピタリティー、おもてなし、感じの良さ──。これらに共通するのは、相手に対する細やかな配慮に尽きるのではないかと思います。
(この記事は日経ビジネスオンラインに、2013年7月30日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?