今日の診察:慢性副鼻腔炎
 額、目と目の間、頬、鼻の奥に左右4つずつ、計8カ所存在する「副鼻腔」という場所は、普段は空っぽの状態だが、何らかの理由で炎症が起き、膿がたまってしまうと不快症状を引き起こす。いわゆる蓄膿症がこれで、正式名を慢性副鼻腔炎と言う。 鼻詰まり、青みがかった粘っこい鼻汁、たんがからむなどが代表的な症状だ。
イラスト:市原すぐる

  「膿を蓄える」という字が示すように、鼻に膿がたまることが原因で不快な症状を引き起こすのが、いわゆる蓄膿症。正式名を慢性副鼻腔炎と言う。

 膿がたまるのは、鼻の奥にある「副鼻腔」という場所だ。額、目と目の間、頬、鼻の奥に左右4つずつ、計8カ所存在する。副鼻腔は骨に囲まれた空洞で、普段は空っぽの状態だが、何らかの理由で炎症が起き、膿がたまってしまうと不快症状を引き起こす。

 鼻詰まり、青みがかった粘っこい鼻汁、たんがからむなどが代表的な症状だ。頭痛、頭が重い、においが分からない、目の奥が痛い、鼻詰まりなどによる活動意欲の減退、集中力の低下なども見られる。3カ月以上にわたりこのような症状が続いたら、慢性副鼻腔炎を疑っていいだろう。

1カ月不快症状が続けば受診

 原因としては、黄色ブドウ球菌などの細菌感染や喫煙、大気汚染、体質遺伝など様々な素因が影響する。さらに、鼻の造りが狭い、鼻内が曲がっているなどの形態的な影響も受けやすい。また近年はアレルギーの関与も大きく、アレルギー性鼻炎で鼻が詰まりやすくなっているところへ、細菌が感染してこの病気を合併するケースもある。

 慢性副鼻腔炎は鼻にひどい痛みなどが伴わないため、ただ鼻汁が続く程度ではなかなか耳鼻科を受診しようと思わない人が多い。しかし、放っておくと気管支炎や視神経炎、髄膜炎などを合併するケースもある。風邪を引いて鼻汁が出る場合、せいぜい2~3週間もすれば大抵は収まる。1カ月程度を目安に、鼻汁が出て頭痛がするなどの症状が続いたら、受診した方がいいだろう。

 病院では、内視鏡で鼻腔内を観察し、必要ならレントゲンやCT(コンピューター断層撮影装置)で詳しい検査を行う。一般的な治療は、抗菌剤や粘膜酵素剤、抗アレルギー剤の内服のほか、定期的に鼻腔内の膿を吸引したり、炎症を起こしている部位に血管収縮剤や微量のステロイド剤などを噴霧(ネブライザー治療)する。

 これらの治療を3カ月ほど続けてみて、改善する様子が見られない時は、手術を視野に入れるのが通常だ。直径約4mmの内視鏡を鼻から入れて観察しながら、細い鉗子で骨を削って鼻の通りをよくしたり、ポリープを切除したりする。1週間ほどの入院の後、約1~2年間の通院が必要とされる。

 体質遺伝や鼻の形態的な素因がある人、アレルギー体質の人などは、特に経過観察が重要だ。喘息やアレルギー、風邪などを引き起こすと、再発する可能性もある。

 この病気にかかったら、通院しやすい場所にかかりつけの耳鼻科を探してほしい。治った後も油断せず、鼻汁が長引いているなど小さいことでも相談し、こまめに足を運んで検診を受けることが必要だ。(談話まとめ:内藤 綾子=医療ジャーナリスト)

 (この記事は日経ビジネス2009年8月31日号に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。)

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「もう一度読みたい」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。