この連載コラムでは、筆者が先月上梓した『世界の経営学者はいま何を考えているのか(以下、『世界の~』と記載)』では書ききれなかった、「経営学のフロンティアの知」の興味深いトピックをいくつか紹介していきます。
ただし前回と今回だけは、米国のビジネススクール事情をお話ししながら、「ビジネススクールはどうあるべきか」という少し大それたテーマについて、私見を交えて議論していこうかと思います。
まずは前回のおさらいです。
― 米国の大学はおおまかにいって、少数の「研究大学」と多くの「教育大学」に分かれる。日本でも名の知られているような大学は、規模の大きい研究大学であることが多い。
― ビジネススクールの教授にも「研究中心の教授」と「教育中心の教授」がいる。上位のビジネススクール(=多くは研究大学のビジネススクール)では、研究中心の教授がマジョリティーを占める。
― 研究中心の教授は、経営学研究の世界で「知の競争」をしている。米国での知の競争とは、論文を優れた学術誌に載せることに他ならない。
― しかし、上位のビジネススクールでも少なくとも例外が2校ある。1つは「起業論の総本山」のバブソン・カレッジであり、そしてもう1つハーバード大学である。
というわけで、今回はハーバード大学の話から入りましょう。
ハーバードにいる「第三の教授」
言わずと知れた世界最高峰の「研究大学」であるハーバード大学ですが、この大学のビジネススクール(ハーバード経営大学院;以下、HBS)は、他の研究大学のビジネススクールと比べると特異な存在といえるのではないか、と私は考えています。
まず、HBSの教授陣をみると、その中には「教育中心の教授」が少なからずいらっしゃいます(もちろん他の研究大学にも教育中心の教授はいるのですが、HBSはその比率がやや高いようにみえます)。
もちろんこういった教授も、経営学教育の分野では一流の素晴らしい方々です。デイビッド・ヨッフィー教授などはその代表かもしれません。ヨッフィー教授は、企業分析の有名なケースをいくつも書いており、それは世界中のビジネススクールで教材として使われています。
そしてそれに加えて、実はHBSには「第三のタイプの教授」がいるのです。
それは、「『査読論文の数』という意味での研究業績はそれほど顕著ではないが、世界的に大きな影響を及ぼしている経営学者」としての教授です。
Powered by リゾーム?