朝、出勤するため家を出た後で、「鍵を掛け忘れたかもしれない」との不安に頻繁に襲われる――。そんな会社員は少なくないのではないだろうか。忙しい朝の時間帯だけに確認のため家に戻るのは煩わしい。だが万一、本当に戸締りできていなければ、空き巣に入られる危険性もある。一部の人特有の「単なる心配性」と思うなかれ。2013年10月、日経ビジネスが実施した消費者1000人調査では、「今後、企業に開発して欲しい商品は」という問に対し、25.1%、約4人に1人が「外出先から戸締りを確認できるシステム」と回答した。程度の差こそあれ、少なからぬ人が同じ現象に悩まされている様子が伺える。

 職場のストレスなどで生来の心配性が悪化したのか、それとも加齢で脳の一時記憶が減退してしまったのか。とりわけ中高年であれば大抵身に覚えがあるはずの「鍵を掛け忘れたかもしれない症候群」の原因と対策を、脳の専門家に聞いた。

(聞き手は鈴木信行)

そういうわけで先生、あの現象は一体何なんなのでしょう。1度や2度ならまだしも、頻繁にそう思うのは、やはり精神や脳に何らかの異常が出てきた兆候なんでしょうか。

加藤 俊徳(かとう・としのり)
1961年、新潟県生まれ。株式会社脳の学校代表、加藤プラチナクリニック院長(港区白金台)。昭和大学医学部大学院卒業。日米で医師としての研究・臨床活動の傍ら、独自のMRI脳画像鑑定技術を構築、胎児から超高齢者までヒトの脳を1万人以上分析。現在、個人の脳機能特性をMRI鑑定、企業組織への脳適性アドバイスも。著書に「アタマがみるみるシャープになる脳の強化書」(あさ出版)等、業績・論文多数。

加藤:いえいえ、全くの正常です。健康な脳の人であれば、誰でも自然にそうなります。極めて単純化して説明しますと、人間は便利なもので、同じ作業を習慣的にこなしていると、脳の中に「自動化システム」が形作られる仕組みになっています。そして、ひとたびシステムが出来上がると、無意識にその行動が出来るようになる。出社前に鍵を掛けるのも、エアコンを消すのも、ガスの元栓を閉めるのも、すべて習慣化された行動ですよね。だから、しばらく同じ所に住んでいれば、出勤前の多くの行動は自動化される。ただ、それらはいずれも、脳が“自動的”にやったことですから、家を出た10分、20分後に、ふと気になって思い出そうとしても、なかなか思い出せないんです。

己の大脳をもっと信じよ

なるほど。

加藤:自動化システムが完成するまでは、しばらくしてからでも思い出せるんです。例えば、引っ越した直後で新しい住まいに慣れてない頃は、誰でも「ガスの元栓はどこだったかな」「照明のスイッチはここだったな」とか意識しながら、出勤の準備をしますよね。こういう時期は、会社に着いてからでも、「ああ、確かに戸締りしたな」と記憶を呼び出せる。その仕組みをやや専門的に言うと、習慣化作業の学習過程においては、新しい環境で作業をする際に小脳と海馬、大脳が連動しながら活発に動いていて、その結果として行動がより鮮明に記憶に刻まれる。ところが環境に慣れ自動化が進むと、大脳だけで作業ができるようになるんです。習慣的作業はどんどん大脳主体になり、海馬や小脳がさぼっても、不自由がなくなります。

そうやって小脳や海馬が“やる気”をなくし、大脳に任せっぱなしになった状態でやったことは、人はいちいち覚えてない、という理解でよろしいですか?

加藤:簡単に言うとそうです。

だとすれば、朝、出勤するため家を出た後で、ふと「鍵を掛け忘れたかもしれない」との不安に襲われても大抵は大丈夫ということですか。自分は覚えていなくても大脳がしっかりやってくれている、もっと己の大脳を信じよ、と。

次ページ 「鍵の掛け忘れ」より「上司の小言」を心配せよ