今回は、ミスについての話をします。

 仕事をしていると、あの人はミスが多い。あるいは、ミスが少ない。
そんな風に周囲から言われていることがあります。ミスという言葉は、どのようなコンテクストで使われているのかによってその意味はことなりますが、今回は、使われるシーンとしては仕事に限定し、ミスの定義として丁寧で正確ではなく仕事が雑であるとの定義の上で考えてみたいと思います。

 実際にしょっちゅうミスばかりしている人としない人とがいます。ミスが多いかは、ある程度性格も関係していると思います。緻密なことに向いている人と、非常におおざっぱなことに向いている人というのは確かにあるようです。また、処理能力の高い人はもともとミスが少ないという傾向があります。

 だからといっても、ミスが多いのはもともとの性格や能力だからしょうがない。そういって済ませてしまってはいけません。

それでは誰もあなたと仕事をしたいと言ってくれる人がいなくなります。

 仕事をする以上、ミスは少ない方がいいのです。
 では、どうやったらミスが少なくなるのでしょうか。

どうしたらミスが少なくなるのか?

 そのひとつの方法は、仕事をする上で緩急をつけることです。
ミスが絶対にあってはいけないシーンと、多少あってもいいシーンをみきわめて自分の集中に強弱をつけるということなのです。

 実は、この思考をもって仕事をしている人は意外にも少ないことに気が付きます。

 たとえば社内でも社外でも、この人に高く評価されるかどうかが自分にとって今後仕事を進めていく上で重要になると思えば、その人に頼まれた依頼は絶対、丁寧にやらなければなりません。

とか。
あるいは、ミスが起きてしまった直後は、得てして2次災害が起こりやすい、だからこそ、その直後は今まで以上に慎重に行動しなければならない。

とか。