7月下旬から8月にかけて、ドイツ旅行に行ってきた。目的の1つに、ミュンヘンに訪問学者として滞在している友人の華人ジャーナリスト、周勍氏へのインタビューもあった。

 周氏は日本で『中国の危ない食品―中国食品安全現状調査』(草思社刊)を出版し日本を訪れたこともある。当時は民放テレビにも出演したので、ひょっとすると長髪の小太りの気のよさそうなこの男の顔を知っている人もいるかもしれない。

 この本の原本が中国で出版されて間もないころ、私も食品安全問題を集中的に調べていた時期があり、彼からアドバイスをいただいたことがある。それ以来のお付き合いだ。周氏は小説家養成機関の北京師範大学魯迅文学院を卒業し、当初は小説家として期待されていたものの、途中でジャーナリズムの道に進み、1989年の天安門事件では北京以上の規模だった陝西省西安市の学生運動を指導して、約2年間、反革命扇動罪で監獄に入った。

 彼の人生は曲折に満ちて、それはそれで非常に興味深く、物書きとしてはそそられるテーマだが、今回、ご紹介したいのは、彼が投獄中に目の当たりにした「中国の死刑」だ。

執行の1週間前から手足を板に固定される

 中国は毎年、推計数千人の死刑が執行されている死刑大国である。90年代末までは公開処刑もあった。だが、実際に死刑囚が監獄の中でどう過ごしているのか、どのように死刑が執り行われているのかは、秘密のベールの向こうだ。それを実際に目の当たりにしてきたのだから、彼の体験は貴重である。

 「私は獄中にいたとき、死刑囚のお世話をしたことがあるんだよ」と、周勍氏はミュンヘンのルードヴィッヒ・マクシミリアン大学近くの自宅で手料理をご馳走してくれながら、話し始めた。ちょうど、福建省アモイ市の大汚職事件「遠華事件」の主犯の頼昌星氏が逃亡先のカナダから中国へ送還された後、本当に死刑は免れるかどうか、という話題から、死刑制度についてどう思うか、と私が尋ねた時だった。彼は「死刑制度には絶対反対である」と答えた後にこう語ったのだ。

 「中国では死刑囚は死刑執行の1週間前から手足を板に固定されて身動きが取れない。死刑の恐怖で自殺するのを防ぐためだ。だから自分でご飯も食べられないし、排泄もできない。私は食事を彼らの口元に持って行って食べさせたり、小便を催せば、それを盆に受けて取ってやったり、世話をしたりしたんだ。もちろん大便もな。板には尻のところに穴があって、その穴から盆に受ける。そのあと、尻を洗ってやるんだ。人としての尊厳もくそもないだろう」

 私は目を丸くした。「さすがに、今は違うでしょう。それ、20年前の話ですよね。今はそんなひどいことはないでしょう」。

 周氏は「今も変わらないよ。中国では今も、死刑囚は“活死人”(生きている死人)として扱われるんだ」と言った。そして、中国の“活死人”の味わわされる苦しみについて、考えてほしい、と言葉を継いだ。

悲鳴を上げかけたので、縄で首を…

 周氏は西安市の監獄で「死刑囚のお世話係」の仕事を割り振られていた。それはどの服役囚も敬遠する嫌な汚れ仕事である。「お世話」したのは100人以上になるだろう。死刑が執行されるその瞬間まで見届けたのは39人だ。全員、銃殺刑だった。中には未成年もいた。刑務官に虐待された者もいた。

 「最初にお世話した死刑囚は18歳の湖北人さ。見たところ、まだ子供だった。でも、18歳以下は死刑にできないからね。2万元の盗みを働いて逃げる途中、人を殺してしまった。監獄の中には監獄ならではの経済社会があって、やはりカネがないと食べるものもない。その子供には、誰もカネや食べ物を差し入れてやる家族がいないから、いつも腹をへらし、のどの渇きも癒やせないでいた。誰か水を分けてくれ、と何度も哀れにせがむ声が監獄内に響いていた」

次ページ 姉の電話番号を私に託した死刑囚